菓子屋横丁や時の鐘を巡る楽しい川越散策 | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

早いものでお盆も過ぎ、昼間はまだまだ暑いものの朝晩は少し涼しくなってきましたね

 

もうすぐツクツクボウシが鳴き出す頃かと思いますが、そうなると一気に秋モードになるんでしょうかね~

 

いやいや、今年のような暑い年は、残暑もしぶとく続くのかな~

 

 

  本文はここから

【2022年9月 川越への旅 その3】

 

川越が誇る老舗店の小川菊でウナギを堪能した後、改めて川越市内を散策することにしました音譜

 

まずは、川越一番街をテクテク歩き出すと~DASH!

 

 

のっけから可愛いアマビエを発見・・・びっくり

 

 

この頃からは、年末年始にもう一回大きく感染拡大したけど、今度こそコロナも退散してほしいよね~えー

 

 

その後、門前横丁に入り込んだけど~DASH!

 

 

門前横丁とは風情ある石畳みの小路で、養寿院を始めとするお寺が点在するのでその名が付けられたのよ~ふんわり風船星

 

 

ここも小江戸らしく、風情ある通りで~DASH!

 

 

ウナギ屋さんの店頭には~DASH!

 

 

ブサカワのワンコと~DASH!

(果たしてワンコかも微妙だけど~ゲラゲラ)

 

 

鯉がいたけど~DASH!

 

 

白寿の鯉って呼ばれるんだってよ~OK

(詳しくは下の案内文を読んでね~てへぺろ)

 

 

その先には川越を代表する観光地の菓子屋横丁があるけど~DASH!

 

 

菓子屋横丁のことを下の画像から説明すると~DASH!

 

江戸時代の末期から明治時代の初めごろに、江戸っ子好みの気取らない菓子を製造したのが始まりと言われ、関東大震災で大きな被害を受けた東京に代わって全国への製造・供給を賄い、昭和初期には約70軒が軒を連ねていました

 

平成13年には環境省の「かおり風景百選」に選定させているんだってよ~

 

 

『うんうん、こういう歴史ある通りには、いつまでも頑張ってほしいよ~口笛

 

との思いを込め、大賑わいの通りを歩き出すと~DASH!

 

 

懐かしいお菓子等を横目で見ながら~DASH!

 

 

更に進むと~DASH!

 

 

お目当ての店に到着音譜

 

 

ここにはサツマイモや紫イモのソフトがあって~DASH!

 

 

せっかくならばとミックス(サツマイモ&紫イモ)ソフトをオーダーして、ひと口食べると~DASH!

 

 

『メッチャ美味いよ~アップ爆  笑アップ

 

紫イモの控えめな甘さ、サツマイモらしい甘さが最高だったけど、紫イモチップスも美味しかったよ~グッ

 

その後、ブラブラしてると昔懐かしさの漂うふ菓子も見つけたけど~DASH!

 

 

『いかにも昭和だわ~てへぺろ

 

 

鉄腕アトムが何の違和感もなく店頭に飾られているのは、やっぱりいいよね~OK

 

 

 

宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤

 

 

その後、川越一番街に戻り、目についたのは川越まつり会館音譜

 

 

ここで、川越まつりのことを川越まつり公式サイトから引用すると~DASH!

 

川越まつりとは、10月14日に氷川神社が執行する例大祭を根源として、直後に行われる神幸祭山車行事(祭礼)から成り立っていて、神幸祭は、慶安元年(1648年)に、当時の川越藩主、松平伊豆守信綱が氷川神社に神輿・獅子頭・太鼓等を寄進し、祭礼を奨励したことが始まりなんだってよ~グッ

 

 

と言うことで、中に入ると恰好いい法被が展示されていたうえに~DASH!

 

 

『おお~っびっくり

 

 

展示室内は、江戸時代のような飾りつけもされ、まつりの雰囲気を味わうことが出来たよ~ふんわり風船星

 

 

また、中央部には~DASH!

 

 

神輿などが並べられていて~DASH!

 

 

迫力ある姿や~DASH!

 

 

今にも動き出しそうな姿など、祭り気分を味わうことができ、気分はもう最高グッ

 

 

ここには観光客を呼び寄せ、活気ある川越を取り戻すようにとの思いから考案された「越えていこう、川越」ポスターが多数貼られていたけど、この日のように大勢の観光客が訪れてほしいなと思ってま~すグッ

 

 

因みに、僕は東京在住時代に川越まつりを観に来たことあるけど、スゴい迫力でビックリしたのを昨日のことのように覚えてますよ~スター

(今年は10月14日・15日に開催される予定なので、皆さんも是非)

 

 

宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤

 

 

その後、再び外に出て~DASH!

 

 

鐘つき通りをテクテク歩くと~DASH!

 

 

『おお~っびっくり

 

 

川越に時を告げ続けるランドマーク時の鐘に辿り着きました音譜

(とはいえ、川越まつり会館から5分位しか歩いてないけどゲラゲラ)

 

時の鐘江戸時代初期の寛永年間に創建され、現在の鐘楼は明治時代の大火の後に再建されたもの・・・

 

なお、建物は3層構造、高さは16mもあり、真下から見上げると首が痛かったよ~てへぺろ

 

因みに、鐘楼の下を潜ると~DASH!

 

 

薬師神社があったので~DASH!

 

 

『今度こそコロナが退散し、平穏な日々が戻って来ますように!!

 

と静かに手を合わせました拍手

(とはいえ、願いが叶うのはもう少し先のことですね)

 

そして、裏から時の鐘を眺めると~DASH!

 

 

『あれっ・・・びっくり

 

 

右端に急階段があったけど、これ登るのも降りるのも怖そうだわ~えー

 

その後、時の鐘に別れを告げ、テクテク歩き出すと~DASH!

 

 

この街に相応しい外観のスタバを発見したり~DASH!

 

 

またまた風情ある建物を発見したと思ったら~DASH!

 

 

『ありゃりゃ爆  笑

 

 

またまたCOEDOビールを販売してたので~DASH!

 

 

今度はCOEDOビール伽羅を購入して、ひと口飲むと~DASH!

 

 

『これも美味いよ~アップ爆  笑アップ

 

瑠璃がスッキリした感じなのに対し、伽羅はシッカリした味わいが最高だったよ~OK

 

この日は残暑まっただなかだったので、飲んでも飲んでも汗となって噴き出ちゃったよ~口笛

(言い訳、言い訳てへぺろ)

 

その後、川越一番街を離れて~DASH!

 

 

テクテク歩いて行くと~DASH!

 

 

川越菓舗 道灌の店頭に親子連れが何かを見ていたので、気になって近付くと~DASH!

 

 

『あはは・・・ゲラゲラ

 

 

店頭には可愛い白うさぎが、お迎えしてくれたよ~爆  笑

(とは言え、中に入らずスルーしたけど~ゲラゲラ)

 

そして、可愛いマンホールも発見グッ

 

 

こういうユルいのを見つけながらの散策は楽しいよね~てへぺろ

 

川越の旅もいよいよ後半戦、まだまだお付き合いよろしくね~バイバイ

 

 

  「青ブロ」の扉

 

前ブログのポータルサイト「青ブロの扉」を作りました音譜

 

お時間ある方は是非ご覧くださいね~ふんわり風船星

 

青ちゃんのユル~い東京ライフ(★青ブロ★)-2011101519220000.jpg

「青ちゃんのユル~いブログ(青ブロ)の扉」編