島原への息子君との惜別ツアー | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

ドイツ戦でのミラクル勝利を受け、気が緩んだ訳ではないでしょうが、昨晩のコスタリカ戦は残念な結果でしたね

 

ただ、決勝トーナメント進出の可能性はゼロではないので、次のスペイン戦はベストを尽くして頑張ってほしいなと思ってます

 

さて、今シリーズは息子君の関西への引っ越しを目前に控えた本年3月に、息子君と二人旅をした時の楽しくも寂しさ漂う話で~す

 

 

  本文はここから

【島原への息子君との惜別ツアーその1】

 

2022年3月12日(土)、晴れ晴れ

 

この春から関西への大学進学により独り暮らしを始め、離れ離れになってしまった息子君・・・

 

引っ越しを目前に控えたこの日、これから一緒に遊びに行く機会はなくなるだろうから、今まで一緒に遊びに行った思い出の地の中で、どこかへ行こうかとの話になり、息子君のリクエストで長崎県島原市を訪れることにしました音譜

 

なお、前回訪れたのは2015年7月、息子君はまだ小学生でしたニコニコ

(当時の記事は末尾に掲載してますので、ご興味ある方は是非ご覧ください)

 

この日は、朝から絶好の快晴日和晴れ

 

福岡から島原に向かうには、高速道路を突っ走るコースと高速道路+フェリーを利用するコースがあるけど、フェリーを利用する方が運転が楽なので、いつも利用していて~DASH!

 

寝起きの悪い息子君を6時に叩き起こし、高速道路を走り、8時前に有明フェリーの長洲港乗り場に到着しました車

(写真撮ってるのは息子君で~す)

 

 

さっそく、フェリーへの通路を進み~DASH!

 
 
無事にフェリーに乗り込みました音譜
 
 
『いや~、よかったよかった。フェリーに間に合うか心配だったんだよね~てへぺろ
 
と言いつつ、船室に入ってしばらく寛ぐと~DASH!
 
 
いやいや、僕が大人しく寛ぐ筈もなく、さっそく甲板に出て目指す島原方面をパチリカメラ
 
 
次に無理言って息子君をパチリカメラ
 
 
お年頃の息子君はなかなか撮らせてくれなくなったけど、この日は最後だからとサービス精神旺盛だったのよ~OK
 
その後、息子君は船室で寝るからと戻っていき~DASH!
 
 
一人でパチパチしていると~DASH!
 
 
ドンドン・・・
 
 
ドンドン島原が近付いてきたけど~DASH!
 
 
振り返ると太陽も綺麗だったよ~スター
 
 
このフェリーは45分すると~DASH!
 
 
多比良港に到着すると~DASH!
 
『お~い、着いたよ~えー
 
と再び息子君を叩き起こして~DASH!
 
 
いよいよ島原の旅が本格スタート音譜
 

 
まずは島原駅に向かうと~DASH!
 
 
渋い郵便ポストを発見したのでパチリカメラ
 
 
 僕はよく郵便ポストの写真を撮るけど、郵便ポストとかマンホールって、街の特徴を表すことが多いのよね~ふんわり風船星
 
という事で、島原駅の入口に近付くと~DASH!
 
 
『おお~っ!!
 
 
ここには島原の子守唄の銅像があったので、島原市のHPには~DASH!
 
「おどみゃ島原の・・・」で始まる島原の子守唄は、テレビ、ラジオの民謡番組等でもよく聞かれ、全国的にも知られている唄で、昭和32年には島倉千代子さんの歌でレコード化され、さらにペギー葉山さん、森繁久弥さんの歌声でも紹介されました
 
とあったけど、ちょっと時代が違ってよく分かりませ~んてへぺろ
(地元の方、ごめんなさ~い)
 
また、ここにはトロッコ列車のような島原鉄道が走っていて~DASH!
 
 
 鉄道むすめの自販機も~DASH!
 
 
色々あったよ~グッ
 
 
そして、次の目的地は~DASH!
 
 
目の前に見える島原城音譜
 
 
ここから島原城には、あっという間に移動して~DASH!
 
 
 『グッ、ジョ~ブグッ
 
 
 この日の息子君はアホな父に協力的で、ドンドン写真を撮らせてくれたのよ~照れ
 
その後、天守閣前に移動したけど~DASH!
 
 
島原城は格好いい姿を見せてくれましたグッ
 
 
島原城は江戸時代初期の1620年に完成し、高さ33mもの天守がそびえ立ち、安土・桃山時代の壮麗な面影を残す名城なのよ~ふんわり風船星
 
と言うことで、さっそく城内に入ると~DASH!
 

 

島原の乱で担ぎ上げられた天草四郎がお出迎えしてくれたよ~音譜

 
 
因みに、島原城ではMR歴史体験コンテンツとして「Son of God天草四郎~島原城に舞い降りた奇跡~」を実施しているので、興味ある方はご覧ください⇒「島原城 Official Web Site」
 
また、ここに来ると必ず読むのは「あの日 帰らぬ父に」
 
 
平成3年(1991年)6月3日に起きた雲仙・普賢岳の大火砕流で警戒中の消防団員と警察官、報道関係者、火山学者ら43名が死亡するという大惨事が起きましたが、この文は最愛のお父さんを亡くされたお嬢さんが父を偲ぶもの・・・
 
何度読んでも切ない気持ちになり、この日も息子君としみじみと見入っちゃました
 
その後、天守閣に上がって~DASH!
 
 
有明海方面を眺めると~DASH!
 
 
うっすらと熊本・阿蘇が見えました音譜
 
 
また、火砕流が発生した雲仙普賢岳方面を眺めると、平穏・平和な日々って本当にありがたいなと、再びしみじみしちゃいましたショボーン
(手前に見える山は眉山で~す)

 

 

「島原への息子君の惜別ツアー」はまだまだ続くので、よろしくね~バイバイ

 

 

  バックナンバー(島原編)

 

7年前の思い出の旅、当時小学生の息子君は可愛いわ~照れ

 

 1 「島原へのフェリー旅」

 

「初夏の島原へ」編

 

 

 2 「島原城」

 

「華麗な姿の島原城」編