ワクワクいっぱい萩博物館 | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)
【平成最後の夏旅行編 その2】
 
 
今回も前話に続き、昨年夏の息子君との二人旅の出来事音譜
 
そう、平成30年(2018年)8月12日のことですね~えー
 
炎天下のなか、萩市内をサイクリングしていると、「祝、世界遺産登録」と書かれた観光マップを発見!!
 

 
皆さまの中に記憶ある人もいると思うけど、萩市は平成27年7月に「明治日本の産業革命遺産」として、世界遺産登録されました照れ
 
因みに、「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産登録されたのは、九州・山口を中心とした8県11市23の資産で~DASH!
 
萩エリアは「萩反射炉」「恵美須ヶ鼻造船所跡」「大板山たたら製鉄遺跡」「松下村塾」「萩城下町」の5つの資産で構成されてるんだよ~キラキラ
 
と、言うことでいっぱい見処あるなと、さらに認識を深めて~DASH!
 
 
ガンガン自転車をこぎ、汗だくだくになった頃に~DASH!
 
 
萩城跡に到着しました音譜
 
 
まずは柱間約6m、高さ7mの日本最大級の「北の総門」を見つけたので~DASH!
 
 
恒例の記念撮影カメラ
 
 
福岡ではなかなか写真撮らせてくれなくなったけど、旅先は大丈夫のようで、僕も喜びながらパチパチしちゃいました照れ
 
その後、三の丸跡地の公園を歩くと~DASH!
 
 
「田中大将像」と書かれた銅像を発見したけど、この人は第26代総理大臣の田中義一さんだったよ~照れ
 
 
その後、最初の目的地である「萩博物館」に到着音譜
 
 
早速!敷地に足を踏み入れると~DASH!
 
『あはは・・・ゲラゲラ
 
 
本人は嫌々だけど、父思いの息子くんのなせる技キラキラ
 
それにしても、息子くんは優しい青年へと成長してくれたなと嬉しくなっちゃいました照れ
 
そして、いよいよ博物館に入ると~DASH!
 
 
久坂玄瑞(左)と高杉晋作(右)の名コンビを発見!!
 
 
この二人は「松下村塾の双璧」と言われただけに、絵になるなと思いつつ~DASH!
 
さらに歩くと、「高杉晋作資料室」を発見グッ
 
 
「面白き こともなき世を 面白く」
 
とは高杉晋作の辞世の句として有名だよね~照れ
 
中に入ると、高杉晋作が武士・農民問わず集めた「奇兵隊」の絵が飾ってあったけど、いち早く近代的な戦闘集団を作ったのが、長州藩の強みだったことと~DASH!
 

偉大な人々を輩出したことが挙げられるでしょうキラキラ
 

また、ここには「全国晋作連合会」の会員募集中の貼り紙があったけど、今でも熱狂的なファンが多いんだろうね~照れ
 

それにしても、才能・行動力は長州藩内でピカイチだっただけに、早逝されたことが残念でなりません汗
 
また、当博物館ではこの時期「深海魚大行進」をやっていて~DASH!
 
 
『わお~~~っ!!
 

深夜に見たら怖そうなサメや深海魚の数々がこっちをにらんでいたよ~ガーン
 

また、ここには標本がたくさん展示されていたうえに~DASH!
 

透明標本もた~くさん音譜


それにしても、透明標本はメッチャ綺麗だなと思いつつ~DASH!
 

しげしげと眺めちゃいました口笛
 

さらにここには、「竜宮の姫」が展示されていたけど~DASH!
 

この魚は全国でも数年で1~数匹しか見つからないそうだよ~ニコニコ
 

また、乙姫様の妹と言われる「弁天魚」も展示されていたけど~DASH!
 

ヒレは羽のように広がっており、数十年に1匹しか見つからないとまで言われる貴重な魚なんだってよ~びっくり
 

また、「竜宮の使い」も展示してあったけど~DASH!
 

大きいものは5~8mにもなるなんて、驚きだよね~びっくり
 

それにしても、萩に来てこんな希少価値ある魚を見ることができ、ワクワク感でいっぱいだったよ~グッ
 
その後、外に出ると、昔活躍した消防車が展示されてたのでパチリカメラ
 
 
このレトロな雰囲気も最高だよね~グッ

その後、別棟に入っていくと~DASH!
 
 
ここには、昭和レトロのものがたくさん展示されていて~DASH!
 
 
『う~ん・・・えー
 
さすがの僕も、ちょっと懐かしすぎるかなと思いつつ~DASH!
 
 
記憶の糸を紐解いていきつつも~DASH!
 
 
記憶にあるような、ないような・・・はてなマーク
 
 
『あれっ・・・!!
 
 
でも、このテレビと扇風機は記憶にあるぞと思いつつ~DASH!
 
 
懐かしい思いとワクワク感が交錯するなか、クーラーの効いた室内から灼熱地獄に舞い戻り~DASH!
 
 
チャリンコで行く男二人旅は、まだまだ続くのでありましたてへぺろ
 
と言うより、始まったばかりとの表現の方が適切かな~ゲラゲラ
 

ペタしてね