2017年(平成29年)2月11日(土)、晴れ
今年は新年早々、従兄との悲しい別れから始まったので、
福をもらおうと博多総鎮守の櫛田神社にでかけました
節分前後の櫛田神社は「口を潜ると福がもらえる」日本一のお多福面が飾られますが~
楼門に飾られたお多福面は高さ5m、幅5mのビッグサイズで、
初めて見る人はきっと圧倒されると思いますよ~![]()
さっそく口の中へと入り込み~
『うわっ、噛まれたよ~
』
というのは冗談だけど、これで今年も福が貰えましたよ~![]()
そして、楼門内から境内を見つつ~
手水舎で手を洗った後に、参道をテクテク歩き~
『今年は新年早々辛いことがあったけど、これからいい一年になりますように
』
と静かに手を合わせました![]()
それにしても、この拝殿って上を見つめると~
ヒョエ~って攻める雷神と~
ヒョエ~っと言いつつ、逃げる風神がいるので、参拝される方は是非ご覧くださいね~![]()
そして、ここには「霊泉鶴の井戸」と呼ばれる古では不老長寿の水として飲用されていた
井戸も設置されているんだよ~![]()
(現在は水質確保の観点から飲用できませんが…
)
また、ここには飾り山笠が常設されているので、参拝に来た際には見逃さないでね~![]()
因みに、櫛田神社には3ヶ所入口があって、北神門はこんな感じで~
また、南神門から神社の外に出ると~
こんな賑やかな雰囲気になってるけど~
『福よ来〜~~い
』
と念じつつ、口の中を出入りしましたよ~
![]()

因みに、この顔の鼻って、コロッケがものまねするサブちゃんみたいだね~![]()
そして、ここで忘れちゃならないのが目の前にある「櫛田茶屋」で~
博多名物の「くしだのやきもち」を買い、一口食べると~
『美味~~~い
![]()
』
因みに、この焼もちは「ブラタモリ」にも登場しましたが、
タモリさんも幼少期から食べていたそうだけど、今でも営業続けているのはスゴいよね~![]()
そして、この日のランチは「ラーメンスタジアム」内にある「㐂蔵(きぞう)」
「㐂蔵」とは東京葛西の名店「ちばき屋」のセカンドブランドとした
牛たんラーメン専門店なんですよ~![]()
と言うことで、今回オーダーしたのは「牛タンねぎ塩ラーメン」だったけど~
牛スジやゲンコツなどを使ったコクのある塩味スープのうえに
大量のネギが乗せられていて~
一口飲むと~
『う~ん、美味いわ~
![]()
』
ネギのパンチが強烈なので、僕みたいなネギ好き人間には美味しく感じましたよ~![]()
『う~ん美味いわ~
![]()
』
そして、お楽しみの牛たんも食べたけど、これは焼いていてほしかったわ~
当店は、塩ラーメン+ネギが好きな方にはお薦めしますよ~![]()
(逆に言うと、ネギ嫌いの方は止めた方がいいよ~
)
さて、「青ブロ」は最近の記事を書き進んできましたが、
次回からは大量ストックされてる昨年の出来事にフラッシュバックしますよ~![]()
お付き合いのほど、よろしくね~![]()


