千鳥屋本家で味わう雛人形と丸ボーロ | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

【雛人形と銘菓を味わう飯塚編 その1】



平28年3月5日(土)宝石赤


毎日うだるような暑さが続く今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうかはてなマーク


しかし、「青ブロ」の世界は漸く息子君が卒業する3月になりました…にひひ


とは言っても、時期外れのコメントは受け付けませんよ~べーっだ!


さて、「青ブロ」では毎年3月には雛まつりの記事を書いていますが、

今年は福岡県飯塚市にやって来ました音譜


飯塚市とは、福岡県中部に位置する筑豊地区の中心都市で、

人口12万8千人を擁する福岡県第4位の町なんですよ~ひらめき電球


ここで、飯塚市にまつわる話をしますが~DASH!


江戸時代、長崎の出島に荷揚げされた砂糖は、

長崎から、佐賀・飯塚を経て、小倉へと続く長崎街道を通って

京都・大坂、江戸へと運ばれて行きました音譜


南蛮から伝わったお菓子は、それまでの和菓子とは違い、

砂糖をふんだんに使っていたため、お菓子の世界に革命が起こりましたが、

長崎街道の沿線は砂糖のほか、菓子作りの技法なども入手しやすかったことから、

全国的にも有名な銘菓が生まれましたチョキ


そのため、長崎街道は砂糖の道「シュガーロード」とも呼ばれ、

今なお、その技術と味は受け継がれているんですよ~ひらめき電球


飯塚市に到着すると、最初に「千鳥屋本家」にやって来ました音譜




「千鳥屋本家」とは、1630年に佐賀市で創業した「松月堂」を源流として

飯塚市に誕生したお菓子の名店ですひらめき電球


その後、創業者の死後、全国に進出した子供達が袂を分かち、

東京では「千鳥屋総本家」、大阪では「千鳥屋宗家」、

福岡市では「千鳥饅頭総本舗」を立ち上げました音譜


よって、当家が全国の千鳥屋のルーツであり、

先日倒産した「千鳥屋総本家」とは関係ないんですよ~目


と、あれこれ書いてきましたが、

この調子で書き続けるといつまでも話が進まないので、早速本題に入りましょうチョキ


この時期の飯塚は、「いいづか雛のまつり」が開催されていて

「千鳥屋本家」も会場の一つとなっていることから~DASH!



早速会場がある建物の裏手に回り~DASH!




入口から中に入ることにしました~音譜



『おお~っ!!



中に入ると早速さげもんが飾ってありましたよ~チョキ


そして、貼り紙を見ると二階が会場だと書いてあったので、二階に上がり~DASH!



昔ながらの可愛い雛飾りがあったので~DASH!



パチパチ写真を撮った後に~DASH!



恒例の記念撮影をしましたチョキ



その後、周りをよくよく見ると~DASH!

(って、何やら息子君の様子がおかしいですね~にひひ)



ここには「旧伊藤邸」が名勝指定されたことを祝い、
曲水の宴が飾ってあったので~DASH!



パチリカメラ



またパチリと風情ある風景の写真を撮りました~チョキ



それにしても、ここには素敵な人形などが~DASH!

 


綺麗に飾ってあって、無料でこんなの見れるかと思うと、大満足だったよ~クラッカー


そして、江戸時代後期の駕籠が飾ってあったので、またまた記念撮影しましたよ~チョキ

 

その後、雛まつり会場を後にして~DASH!



表側のお店に入り、丸ボーロを買ったら、チロリアンとお茶をサービスしてくれたので~DASH!



『おいしい、おいしいアップニコニコアップ



と言いながら、僕が子供の頃から慣れ親しんだ銘菓を堪能しましたよ~チョキ


メッチャ楽しかった飯塚編はまだまだ続きますよ~パー



【「青ブロ」のバックナンバー】


1平成25年「柳川市」


「柳川雛祭りさげもんめぐり」編



2平成26年「日田市」


「見応えたっぷり天領ひな御殿」編



3平成27年「佐賀市」


「佐賀城下ひな祭り」編



ペタしてね