吉野ヶ里遺跡を離れた後、福岡県久留米市にやって来ました

久留米市とは人口30万人を誇る福岡県内第3の都市で

松田聖子さんやチェッカーズを生んだ街として、一躍有名になりました

「青ブロ」をご覧になってる方にはご存知の方がいっぱいおられると思い・・・

いけない、余計な事書くと○○ちゃんや○○ちゃんに怒られちゃう

と言うことで、さっそく久留米駅に到着しましたが~


駅前には大きな時計のオブジェや~


大きなタイヤのオブジェが飾ってありました


久留米市はゴム産業発祥の街でもあり

ブリジストンやムーンスター等がこの地で産声をあげました

そして、もう一つこの地には発祥のものがありますが

散々探した挙げ句、漸く発見しました


そう、久留米市は「とんこつラーメン発祥の地」でもあるんですよ~


それにしても、タイヤのオブジェは簡単に発見できたけど

これは、あまりの小ささに見つけるのが大変だったよ~

そして、駅ナカには久留米市イメージキャラクターで

「キラリ久留米宣伝課長」として活動してる河童ちゃんがいたので~


仲良く一緒に記念撮影しましたよ~


それにしても、駅にこれだけ撮影スポットがあるなんて嬉しい駅だよね~

その後、同市にある「全国総本宮 水天宮」にやって来ました


「水天宮」は1185年)に壇ノ浦の戦で生き延びた

高倉平中宮に仕えていた官女 按察使局(あぜちのつぼね)伊勢が

安徳天皇と平家一門の霊を祀る祠を建てたのに始まりました

因みに、東京の人形町にある「東京水天宮」等、国内やハワイに鎮座する水天宮は

当社を本宮とする御分霊社なんですよ~

と言うことで、さっそく記念撮影した後


二人仲良く歩き出しました


当社の境内には様々な施設がありますが、最初に目に留まったのは「真木神社」


「真木神社」とは勤王の志士である真木和泉守保臣を祀った神社ですが

真木和泉守とは「水天宮」の33代宮司でありながら

長州藩士らとともに「禁門の変」に参戦し、敗走後、天王山にて同志とともに自刃しました


「青ブロ」では今まで色んな人を紹介してきましたが

また一人偉大な人と出会うことができました


また、当地には尊皇倒幕の策源地ともなった「山梔窩(くちなしのや)」が

再現されていましたよ~


その後、再び歩き出し~

(って、息子君ははるか彼方に行ってますが…


橋を渡り~


綺麗な池を眺めながら~


漸く楼門を潜り~


漸く平家の御霊が眠る本殿にたどり着きました


これまで「厳島神社」や「赤間神社」など、平家ゆかりの神社に参拝してきましたが

平家一門の皆さんが安らかな眠りにつけるよう、静かに手を合わせました



そして、再び記念撮影して~


隣にある九州最大の川の筑後川を眺めた後


階段を下りて~


広い川原で、思いっきり息を吸い込んで~


思いっきり猛ダッシュで~

(息子君は浮いてますね・・・


ちぃ君も楽しそうに走ってましたよ~


そして、筑後の旅は次回ランチ編となりますが

いつもご覧の皆さまなら、この展開だとどんな店に行ったか予測できるでしょうね~









話は変わりますが、皆さまはローソンで売ってるこれ、知ってますか


これはドラクエ30周年を記念した「からあげクン ホイミ味」ですが

「ホイミ」とはドラクエで必須不可欠の回復の呪文で

回復呪文の味とは一体どんなものだろうかと思いつつも

ガーリックマヨネーズ味だと言うことで、喜んで買ってみましたが~


『メッチャ美味いよ~




ドラクエ好きの僕にとって、ホイミに散々お世話になったこの30年

これを食べてスタミナ回復していたんだと思うと、感慨もひとしおだったよ~

因みに、この商品は期間限定なので、ホイミに思い入れのある方は是非一度お試しあれ~

きっと、あなたもホイミでスタミナ回復した時の気分が味わえる筈ですよ~

【平家にまつわる「青ブロ」のバックナンバー】


「平清盛の魂が宿る厳島神社」編


「今宵も聞こえる、耳なし芳一の琵琶の音色」編
