「赤間神宮」からテクテク歩いて行くと、「日清講和記念館」にたどり着きました


「日清講和」とは、1894年に開戦された「日清戦争」の講和条約で

翌1895年に下関市の春帆楼にて締結されました

ここは、その隣に建てられた記念館で

館内には当時の模様が再現されているんですよ~

って、何だか歴史の授業みたいだね~


早速中に入ると、明治時代ならではの重厚な雰囲気が漂っていましたよ~


席はこんな感じになってましたが

一番左は総理大臣である伊藤博文の席なんですよ~


それにしても、下関には色んな歴史があるんだね~


そして、次に訪れたのは「本陣伊藤邸跡」


ここは、坂本龍馬が妻であるお龍さんと2ヶ月近く過ごした思い出の地


しかし、この地を離れた坂本龍馬は、わずか2ヶ月後に惨殺されたため

お龍さんとの永遠の別れの地ともなったのです

そして、ここにも大好きな顔出しパネルがあったので、パチリ


自分で言うのもなんだけど、僕って本当にこれ好きだよね~

さらに、テクテク歩いて訪れたのは「亀山八幡宮」


「亀山八幡宮」は、平安時代の859年に宇佐八幡宮から勧請された由緒正しい神社で

以来下関の氏神さまとして、尊崇されているそうですよ~

因みに、この鳥居は高さが12.7m・重さが50tもある巨大なもので

御影石製鳥居としては日本最大の大きさだそうです

時間も少し押してきたので、さっそく階段を上っていって~


『今年も残り半分になりましたが、幸せに暮らせますよう』お祈りしました



そして、ここの願掛け絵馬と言えば、やっぱり「ふく」で~


銅像も巨大な「ふく」


それにしても、こんなに巨大な「ふく」の銅像があるのも下関ならではで~


『あはは・・・

毎度恒例の記念撮影をしました~


それにしても、息子くんと比較すると、巨大さが分かってもらえますか~

そして、「亀山八幡宮」にちなんだ亀の像があったので~


『神様ごめんなさ~い』


気が付いたら、既に乗ってましたが

若気の至りということで、バチ当たらないよう祈ってますよ~


最後に境内から鳥居を眺めましたが

関門海峡を挟んで門司まで綺麗に見えましたよ~


この日は「カモンワーフ」に車を停めていたため、再び戻ってきて

おやつに最高の店「バンビーニ」にやって来ました


でも、このオブジェは美味しいのか美味しくないのか微妙だけどね~


そして、いそいそと絶品のジェラートを買ってきて~


先ほど、「巌流島の決闘」の寸劇をしていた舞台で繰り出される

爽やかな歌声に酔いしれつつ~


僕は メッチャ美味しい「ブラッドオレンジ」


息子くんは絶品の「チョコレート」を~


こんな感じで美味しく食べましたよ~


それにしても、下関は本当に楽しい町なんですよ~


因みに、「巌流島への船乗り場」は真ん中で、「海響館」は左の建物

お昼を食べた「河久」と「カモンワーフ」は手前にあるので

歩いて観光できて最高ですよ~

次回はいよいよ下関編最終回で~す

