楽しかった東京の夜も明け、この日は待望の土曜日
と言うことで、いつも通り、早朝に起き、ホテルから歩いて8時すぎに築地に到着しました~
築地は浅草と並ぶ「青ブロ」の重点地区ではありますが、今回のお目当ては「築地場内市場」
さっそく新大橋通りを横切って~
観光客用の入口に向かい~
いざ、突入しました~
そして、一つ目の角を曲がると、さっそく美味しそうなお店が軒を並べていて~
『んっ
「半額(限定30セット)」に心が惹かれ、「すしまる」に入りました~
だって、4,000円が2,000円になるなんて、お得感ありありだよね~
そして、席に座ると早々に準備が進み~
笹のお皿もスタンバイ完了
そこへ、築地場内市場ならではの手際のよさで、次々とお寿司が握られていき~
『ムムッ
ちょっとトロの見た目がよくないのが気になるけど、新鮮なお寿司が所狭しと並べられ~
こ~んな美味しそうな姿を見せてくれて、一口食べると~
『美味~い
と(心の中で)叫びました~
だって、店内は満席状態で、小声を出すだけで隣の人に聞こえそうだったからね~
そして、絶品だったのはあっつあつの「アナゴさ~ん
江戸前寿司ならではのアナゴはメッチャ美味しくて、エビ入りのお味噌汁も美味しかったよ~
それにしても、朝8時頃からこんな贅沢をしていいのかと自問自答してましたが
隣の席では生ガキだの熱燗だの、早くも宴会モードだったので~
(いくらなんでも早すぎるとのご意見もあるでしょうが・・・
『これでいいんです
せっかく築地に来たなら、朝だろうが夜だろうが、やっぱり新鮮なお寿司を食べないとね~
その後、奥まで探索を続けることにしたけど~
築地場内市場を代表する人気店はどこも長蛇の列ができていて~
スゴい店では2~3時間待ちになる店もあるそうなんですよ~
僕もこの事は事前に知っていたんですが
今回は、貴重な時間を並ぶことに費やすのが勿体ないと思ったことと
これらの店は値段が3,000円以上するので、「すしまる」を選んだんだよね~
ま、その辺は人それぞれということで・・・
でも、コストパフォーマンスを考えると、「すしまる」は最高だと思うよ~

その後、場外市場に向かって歩いていって~
通りを歩くと~
大勢の人が集まってる一角を発見しましたので、中に入ると~
築地に来たら必ずと言っていいほど立ち寄る「丸武」でした~
この見るからに美味しそうなあっつあつの玉子焼きは絶品で、一口食べると~
『メチャメチャ美味いよ~
わずか100円で買える築地ならではの甘い玉子焼きは
郷愁の思いを甦らせてくれるような味だったよ~
当店は「青ブロ」で何度もご紹介してるので、ご存じの方も多いでしょうが
テリー伊藤のお兄さん、アニー伊藤さんが経営するお店なんですよ~
皆さまも築地に来たら、是非立ち寄ってみてね~
そして、次に訪れたのは「波除(なみよけ)神社」
当社は「災難を除き、波を乗り切る」神社として信仰が厚い神社なので
この1年が平和に過ごせるようお祈りしました~
当社には「つきじ獅子祭り」で担がれる「獅子」や~
「すし塚」や「海老塚」…
そして、玉子塚などが狭い境内にいっぱい置かれており
我々人間が生きるため、犠牲となった生命への畏敬の念を感じることができましたよ~
そして、最後に訪れたのは「築地本願寺」
当寺にも思い出がいっぱいですが、この1年平和に暮らせるよう

静かに手を合わせました
そして、隅にはひっそりと~

浄土真宗の宗祖である親鸞聖人が、優しい眼差しで僕らのことを見守ってくれてました~
その後、築地本願寺ともお別れして~
いよいよ東京散策編のスタートですよ~
【「青ブロ」のバックナンバー】
由緒正しい築地本願寺で年1回行われる盆踊りは
こんな恰好をした人が集まるから、見てるだけでも楽しいよ~
「今年も来ました、築地本願寺コスプレ盆踊り大会」編
マグロを高額でせり落とすことで有名なお店のお寿司は絶品だったよ~
「海軍発祥の地、築地でランチ♪」編