【東京仙台 食べログ編 その4】
赤坂は夜の喧騒が幕を閉じ、静かな朝を迎えました
僕もいつものように朝早く目覚め、恒例の朝のお散歩に出かけました
向かった先は、由緒正しく、また懐かしい思い出もある「日枝神社」
で~す
「日枝神社」とは江戸城の鎮守として、徳川家から手厚い庇護を受け
「神田明神」と並ぶ江戸の守護神として栄え、今日に至っています
因みに、「神田明神」は江戸城の表鬼門、「日枝神社」は裏鬼門に位置してるんですよ
朝早くひんやりする空気のなか、厳かな雰囲気漂う「山王鳥居」を潜り、階段を上ると~
っと、横にエスカレーターがあって、随分誘惑にかられましたが、歩いて上り~
(因みに上の画像の右横にもエスカレーターがありますよ)
『ふ~っ、疲れた~』
前の晩の疲れが気だるく残るなか、漸くたどり着きました
やっぱり「青ブロ」には階段が欠かせないよね…
そして、参道を歩いていくと~
『おお~っ』
素敵な朝日とともに「さざれ石」を発見しました~
「さざれ石」とは、「君が代」に出てくる石ですね~
そして、重々しい雰囲気が漂う「神門」にたどり着きました

江戸時代から徳川家が庇護していた神様に、しっかりお祈りしましたよ~
また、当社の神使は古来から猿と言われており、「御神猿」として信仰されていますよ~
境内には、綺麗な桜も咲いていて、綺麗な姿に癒されながら~
その後、風情溢れる「稲荷参道」を潜っていきましたが~
この階段って、いい雰囲気でしょ
「赤坂サカス」にやって来ました~
ここも何度も訪れましたが、さすがにこの時間に来たことはなく

それにしても、やっぱり食べ過ぎかな~
これじゃ、メタボまっしぐらだわ
赤坂の朝の散歩編は、これにて終了で~す
【「青ブロ」のバックナンバー】
過去「青ブロ」では、さまざまな朝の散歩編を掲載しましたが
思い出に残る記事を紹介しますよ~
函館の朝市
京都の清水寺
朝早い清水寺はだ~れもいませんでしたが、この後スゴいことに…
横浜の山下公園
晴天の山下公園、太陽の光を浴びながらの散歩は楽しかったよ~