さらば長府よ~さざれ石を発見~ | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

【歴史溢れる長府編 最終回】

話を少し前に戻して、「忌宮神社」の後に訪れたのは「乃木神社」音譜



「乃木神社」は二百三高地を指揮した乃木将軍が明治天皇崩御に際して流れ星
夫人と共に自刃をしたことから、ご夫妻の忠誠心を後世に残すために流れ星
東京・京都を始め、全国各地に建立されましたひらめき電球

早速参道を歩いていって~DASH!



しっかりとお参りしました~パーパー



そして、ここには乃木将軍夫妻が安らかな顔をして、来る人たちを優しく包んでいましたチョキ



実はここに「乃木神社」が建立されたのは、この地が乃木将軍の生まれ育った場所だったからで流れ星
今は生家が復元されていました音譜



そして、この中にはお父さんに怒られてションボリしている乃木少年がいましたひらめき電球



乃木将軍といえば、将軍姿しか見たことないですが流れ星
やっぱりこんな子供時代もあったのですねにひひ

そういえば余談ですが、小田原の報徳神社では流れ星
おじさんになった二宮金次郎に遭遇したことを思い出しましたよ~チョキ
(いわゆる逆バージョンですねにひひ)

因みにここには、「さざれ石」もありました音譜
(上に乗った小さい方の石です)



「さざれ石」とは国家に出てくる石ですが流れ星
この歌は「古今集」のこのフレーズから取られたものなんですよひらめき電球

『さざれ石』

わが君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで


そして、これが巌となった姿音譜



今まで国家は何百回も歌いましたが、「さざれ石」は初めて見ました~目



この石をこの場所で見つけたのは、本当に偶然でしたが流れ星
こういう意外な発見は、旅の醍醐味ですよね~チョキ

その後、「覚苑寺」にやって来ました音譜



紅葉が見事な参道を歩いていくと~DASH!



風情溢れる風景が広がってきましたひらめき電球



ここ「覚苑寺」は奈良時代の貨幣である和同開珎の鋳造地跡に流れ星
1698年に建立されたお寺なんですよ~ひらめき電球

(それにしても、和同開珎なんてフレーズ、高校卒業以来初めて使ったような・・・にひひ)



そして、この奥には~DASH!



乃木将軍が勇ましい姿を見せてましたよ~ひらめき電球



最後に訪れたのは「長府観光会館」ですが~DASH!



今回買ったのは「北海道生ソフトクリーム」で~DASH!



『メッチャ美味いよ~アップニコニコアップ

やっぱり冬もソフトが一番だよね~チョキ

そして、「晋作餅」音譜



「晋作餅」とは甘さを上品におさえた小豆あんを赤シソをつぎ込んだお餅で包み鉄板で焼き流れ星
さらに外側を赤いシソの葉でくるんだお餅なんですよ~ひらめき電球

でも、このシソの葉でくるんだお餅が美味しかったんだよ~チョキ

歴史溢れるちょっと渋めの長府編はこれにて終了で~すパー

【「青ブロ」のバックナンバー】

おじさんになった二宮金次郎へはこちらから⇒『海を見ながらハイキング』編