さらば静岡~また来る日まで~ | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

【霊峰富士を巡る旅編 最終回】


楽しかった「富士山世界遺産展望コース」も終わりを告げ、再び静岡駅に戻ってきました音譜



そういえば、静岡市には徳川家康公が息子の秀忠に将軍職を譲った後に住んだ駿府城があるけど流れ星
帰りの飛行機の時間がなくなってきたので、そこまで行くのは泣く泣く断念し流れ星
仕方なく、駅前にある徳川家康公の幼少期の竹千代像で我慢しました~あせる



でも、何だか徳川家康らしくない凛々しさですね~ひらめき電球
(って、変な日本語ですね・・・にひひ)

で、もう少し歩くと徳川家康公の銅像があったので、またパチリカメラ



そうそう、やっぱりこの何とも言えない雰囲気こそ徳川家康公だよねべーっだ!

でも、これでやっと織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三人の銅像が揃いましたよ~チョキ

また、ここ静岡は徳川家最後の将軍、徳川慶喜公が明治2年から20年間過ごした地で~DASH!



住んでいた家は、「浮月楼(ふげつろう)」という料亭となって、現在の世に当時の面影を残しています音譜



そして、ここには慶喜公お手植えの台湾竹がすくすくと大きく育っていました~ひらめき電球



当時の彼は政治的野心を持たない証として、趣味に勤しんでいたとのことですが流れ星
彼に命を捧げた近藤勇や土方歳三らの事を思うと、複雑な心境でした汗

そして、静岡駅ともお別れの時!!



清水生まれのちびまるこちゃんが、日本平から見える富士山を紹介してました~チョキ



その後、富士山静岡空港に着いたものの少し時間があったので~DASH!



展望台に向かいました~走る人



ここは、スゴく開放的な空港で~DASH!



飛んでくる飛行機の説明書きとかを読んでいると~DASH!



お待ちかねの飛行機が飛んできました~飛行機



でも・・・ひらめき電球

『あ~っアップニコニコダウン』(ちょい早汗)



『あ~っアップニコニコダウン』(ちょい遅汗)



と、言ってるうちに通りすぎちゃいました~叫び



ざんね~ん汗

そして、富士山静岡空港イメージマスコットの「マキティー」に見送られ、静岡の地を離れました~音譜



『静岡よ、また来るからな~!!



と、叫ぶ僕を、飛行機から見えた夕陽が優しく包んでくれました~べーっだ!

そして、我が家へのお土産に買ったのは、静岡名物の「安倍川餅」と~DASH!



夜のお菓子「うなぎパイ」と、桜えびせんべい音譜



どれもこれも美味しかったのは言うまでもありませんが流れ星
ず~っと気になっていたのは、夜のお菓子というキャッチフレーズの由来ひらめき電球

これを食べたらムフフになるのかと思っていたら流れ星
「出張から帰った日は、家族みんなでこのパイを食べて、一家団欒してほしい」流れ星
との願いだったそうです目

このお菓子は、その紛らわしいネーミングから世間一般にいらぬ誤解を生んだみたいですが流れ星
真面目な理由があったんですね~にひひ

と、言いつつ静岡編はこれにて終了で~すパー



【青ブロのバックナンバー】


織田信長の銅像⇒『信長の野望~清洲城にて想いを馳せ~』編

豊臣秀吉の銅像⇒『早朝の大阪城散歩』編