【新年といえば三社参り 前編】
「自分勝手ランキング」も終わりを告げ、いよいよ「青ブロ2」での記事がスタートします
その記念すべき第1話目は「三社参り編」![]()
「三社参り」とは東国の人にはあまり馴染みがないかもしれませんが![]()
西国、特に福岡県では正月の初詣として三つの神社を参るのが通例となっているんですよ~
皆さまも「三社参り」とまではいかないまでも、大勢の方が初詣に行かれたと思いますが![]()
どこに行かれましたか~![]()
因みに我が家が最初に向かったのは「太宰府天満宮」![]()
「太宰府天満宮」は、ご存じの方も多いと思いますが![]()
天神さま(菅原道真公)をお祀りする全国約12,000社の総本宮と称えられ![]()
「学問・厄除けの神様」としてご崇敬を集めているんですよ~![]()
年間参拝者は約700万人、そのうち初詣に訪れる参拝者は約200万人で![]()
昨年の初詣全国ランキングで堂々の10位となっていま~す![]()
時は1月3日10時30分頃![]()
大渋滞のなか、漸く車を停めることができ、元気よく参道を歩き出しました~![]()
しかし、想像通りの人また人…![]()
人だらけの中をゾロゾロ歩きながら、心字池にかかる御神橋にかかりましたが~![]()
この御神橋は手前から順に太鼓橋・平橋・太鼓橋の3つの橋から成り立っており![]()
それぞれ過去・現在・未来をあらわしているそうです![]()
そして、過去(振り向かない)、現在(立ち止まらない)、未来(つまづかない)ように
歩くべしという言い伝えもあるそうです![]()
そこで、振り向かないよう、立ち止まらないよう、つまづかないよう歩こうとしたものの
この渋滞の中、立ち止まらないで歩くなんてできっこなくて、正月早々「う~ん」でした~![]()
因みにこの写真は帰りに撮りましたが、こんな風になってますよ~![]()
そして、楼門が近づいてきて~![]()
漸く潜りました~![]()
しかし…![]()
ここから待つこと30分強、待ちに待った後![]()
漸く参拝することができ、待った分だけし~っかりと娘のお願いをしました~![]()
![]()
そして、帰りはこんな屋台の中を歩いたら~![]()
やっぱり、息子くん大好きの豚バラを買って~![]()
『美味~い![]()
![]()
』
そして、これが絶品だった「zakka&cafe Fu」の梅ソフト![]()

<一口食べると「美味~い![]()
![]()
」と叫んだのは言うまでもありませんが![]()
(もちろん心の中で…
)
しっかりした梅の味が絶品だったよ~![]()
そして、お土産に買い、自宅で食べたのは太宰府名物「梅ヶ枝餅」![]()
「梅ヶ枝餅」とは、菅原道真公に老婆が元気を出して欲しいと差し出し、道真の好物になった餅で![]()
道真の死後、老婆が餅に梅の枝を添えて墓前に供えたのが始まりとされていますよ~![]()
太宰府に参拝に来られた方は是非どうぞ![]()
そして、明日はいよいよ本番の日
ここまで来たら、僕に出来るのは見守ることと祈ること

小さい胸に不安をいっぱい抱えた娘には、心から頑張ってほしいとエールを送りたいです