寅さんに会いに柴又へ | 青ちゃんのユル~いブログ(★青ブロ★)

青ちゃんのユル~いブログ(★青ブロ★)

青ちゃんが、ドタバタしながらあちこち出かけていくユル~いブログです。

【東京散策編】


『私生まれも育ちも葛飾柴又です
帝釈天で産湯をつかい
姓は車、名は寅次郎
人呼んでフーテンの寅と発します』


7月22日(日)、曇くもり

先月は両さんタウンの亀有に行きましたが、今回は寅さんタウンの柴又にやって来ました音譜



と、駅前でいきなり寅さん発見チョキ



この姿を見ると、往時の寅さんを思い出しますよね虹

早速、柴又散策に出かけようとすると、右側の店に人が集まっていたので、早速立ち寄った処DASH!



「金のう●こひらめき電球



『あはは・・・にひひ

そのまま真っ直ぐ歩いていると、又々気になる店を発見チョキ



これはスゴいですね~アップニコニコアップ



今まで見てきた中で、一番スゴい自販機だ~音譜

ユルいの大好き~クラッカー

そして、帝釈天参道を歩いているとDASH!



山田洋次監督直筆の「映画の碑」を発見しました音譜

これには、冒頭にも書いたお馴染みのセリフが書かれていますよ~虹



因みにこの碑は映画のフィルムの形をしているんですね目

そさて、草だんごの店「とらや」が見えてきました音譜



この店は第1作から第4作まで、実際撮影に使われた店だそうでDASH!



店内には当時撮影に使用した当時の姿を残す階段がありましたよ~虹



店内で食事する気もないのに、店内を撮影させてもらったので、お礼の気持ちを込めて草もちを一本買いました音譜

(言い訳、言い訳にひひ)



だんごの上には、餡がたっぷり載って美味しかったですよ~虹

(だんごの中には、餡は入っていませんにひひ)

その後、風情のある参道を5分程度歩いていると、遂に発見チョキ



それにしても、見事な楼門ですね~虹



楼門建築の「二天門」を潜ると、見事な境内が広がっていました音譜



ここ「柴又帝釈天」は正式名称を「経栄山題経寺」と言い、江戸時代の1629年に創建された日蓮宗の古寺なんです虹



この鐘は佐藤蛾次郎さんが演じた源公が撞いていた鐘ですね音譜

立派な姿で~す虹



そして、寅さんがうぶ湯をつかったとされる御神水も沸いていましたよ~虹



その後「帝釈堂」にお参りしましたが、ここは日蓮聖人の自刻とされる坂本尊を祀っているそうです音譜

手前に見える「瑞龍松」も見事ですね虹



帝釈堂の奥には、色んな見処があるので行ってみましたが走る人



(僕ではありませんにひひ)

ここ帝釈堂内陣外側には「法華経説話彫刻」が「彫刻ギャラリー」として公開されていますよ音譜



大正末期から昭和9年にかけて、東京の名人彫刻師10人が彫っただけのことはあり流れ星
スゴい迫力でしたよ~クラッカー



その隣には「邃溪園」がありましたが、これも見事でした~音譜



この二つは、残念ながら有料ですあせる

そして、聞きなれた寅さんの音楽が聞こえてきたと思ったら~DASH!



「寅さんおみくじ」でしたにひひ

江戸川に向かって歩いていくと~「寅さん記念館」がありました音譜



ここには、お馴染みの映画セット現物が飾ってありましたが、残念ながら掲載不可NG



この人形で勘弁してねにひひ

そして、最後に江戸川へ音譜



ここには、あの有名な「矢切の渡し」があるので~す虹



「矢切の渡し」とは、徳川幕府が地元農民のために江戸川に設けた渡し船音譜

映画「野菊の墓」や細川たかしさんのヒット曲「矢切の渡し」などで有名ですね虹



ここが乗り場です音譜

100円出せば誰でも乗れますよ虹



今回は時間がなかったので乗れませんでしたがDASH!



風情たっぷりな姿に見とれちゃいましたにひひ



駆け足で回った柴又編は、これにて終了ですパー