小3コース2月のテーマは、「とける①」 | あおば理科のブログ

あおば理科のブログ

ブログの説明を入力します。

あおば理科です。

 

引き続き、授業テーマの紹介です。

小3コースの2月は「とける①」と題して、溶解の実験です。

 

まずは、砂糖が溶ける様子を見てみます。

もやもやとした「シュリーレン」が観察されます。

 

 

次は溶けているのか、それとも溶けていないのかの違いを調べる実験です。

左には何も見えないのに、右では光の通り道が見えます。

 

実は、右の集気びんには、片栗粉を混ぜてあります。

片栗粉は水に溶けません。片栗粉の粒子に光が当たり乱反射するため光の通り道が見えます。

これをチンダル現象といいます。

 

 

次は、これからの実験に関係する問題提起です。

手前に、2つの無色透明な水溶液を用意してあります。

片方は食塩を入れると溶けますが、もう一つは全く溶けません。

いったいどういうことでしょうか?みんなに考えてもらいます。

 

「水じゃなくて、油では?」「アルコールでは?」などいろいろな意見がでました。

 

この答えを知るために次の実験です。

 

上皿天びんの使い方の学習の後、食塩のはかりとりをします。

4gずつ薬包紙にひたすらはかります。子供たちは、最初は手間取りますが、すぐに慣れていきます。

 

一人10包ずつ用意してもらいました。

 

できたらこれを一つずつ精製水100mLに溶かしてゆきます。

今度はひたすら溶かします。

 

どの生徒も9包あたりで溶けなくなります。

これを飽和しているという説明の後、先ほど提起された問題の答えの発表です。

 

食塩が溶けなかった水溶液は飽和食塩水だったわけです。(ナルホド!)

 

 

最後は、塩化アンモニウムの結晶の観察です。

試験管の中に、溶液を冷ますと、きれいな雪のような結晶が降り積もります。

 

やり方を説明して持ち帰ってもらいました。

 

以上、小3コース「溶ける」の実験でした。

 

溶ける実験は、4年生でも続きの実験があります。

 

**********************************************

あおば理科では、体験授業を随時受け付けております。

2,3月は、春の体験授業を実施しております。

aobarika.jp/

ホームページをご覧ください。

**********************************************