皆さん、こんにちは😃


あおあおきゅーと、略してあおきゅーです♪



前回のブログではモヤッと書いていましたが、今の経験や心境を残しておきたいのと


色々調べているうちに、肩の不調で悩んでいる中高年の方が多いのに気づき、情報をシェアして誰かのお役にたてれば‥と思ったので今日はもうちょっと具体的に書きますね!



先日、左肩の腱板断裂の手術を無事終え、現在入院中の私‥



知り合いに同じ手術をした方がいて手術前に色々聞いたところ‥


お産より痛い!」ってほど痛かったから、反対の肩も手術を勧められてるけど私はもう2度としたくない!!」



って感想やったんでビビりまくっていましたが、痛み止めを途切れず飲んでいるのもあって、手術当日から、私は幸いそれほど痛い思いはせず。


主治医の先生に「肩の手術の後はもっと痛いはずなんやけどな」と不思議がられてるくらい😅



むしろ手術前の方が、痛み止めを飲んでも痛かった💦 



 


 


今後もずーっと(半年とか?もっと?)リハビリ生活で、そのリハビリもめっちゃ痛いと聞き、それもビビってるけど、今一番大変なのは手術した方の左手は一切使えなくて右手のみの生活なこと。








前回のブログの、このイラストみたいに三角巾の進化版みたいなので腕を吊るして(上の写真の黒いやつです)


その上から更にバストバントという白いものでガッチリ固定しています。

(病棟の入院患者さんのほとんどがこれをしてるので、なんか変な感じです😅)


でも、手先は出てるので自由に使えると思うでしょう?



それがあかんくて‥悲しい



紙切れ一枚も左手で持つのは禁止!


という厳しいお達し悲しい



階段も使っちゃダメ!

病院着の紐も自分で結んじゃダメ!

スマホのスクショも両手でやっちゃダメ!



術後3ヶ月は特に再断裂のリスクが高いから、まぁ厳しい厳しい😰



ペットボトルのフタを開けるのも、太ももに挟んで固定して開けるのだけど、エコに配慮したベコベコのペットボトルだと‥


べちょっと飛び散って滝汗


2日連続で病院着のズボンにコーヒーの大きなシミが悲しい

(水もよくこぼすけど、それは乾いたらわからないから気にしない😅)


でも、チューブの歯磨き粉を適量出したり、足を組むとベットでスマホをいじる時のスマホスタンド代わりになったり、太ももには本当に助けられてます!



太ももが、こんなに物を固定するのに役立つ身体の部位だということを、この年齢にして初めて知った🤭


※もっとぐいっ!と太ももに挟んでます!😅




手術した当日の夜とか、無意識に左手でスマホを持っちゃってたり、貴重品入れの鍵を持ってたり‥と、めっちゃやらかして、その都度看護師さんやリハビリの理学療法士さんに「やってもうたけど大丈夫ですかねぇ悲しい」って報告すると‥


1回や2回は大丈夫なことが多いけど


その積み重ねで再断裂するんでくれぐれも気をつけてと‥。

怖い怖い💦


断裂したら自然に治ることはなく、肩を使ううちにドンドン断裂が大きくなって、いずれ手術が必要になると聞いて手術を決意したのだけど(そもそも今の仕事もまともにできないし💦)



再断裂からの再手術だけは絶対に避けたいので、左手を使わない生活、頑張るしかない!滝汗

利き手の右手だったら、もっと大変だっただろうしね不安



この腱板断裂、私はこれまでに経験したことのない泣きそうなくらいの痛みで、最初はお茶碗すら痛みで持てず、すぐ異変に気がついたけど‥



ほとんど痛みもなく、断裂したまま気がつかず普通に過ごしてて、小さかった断裂がかなり大きくなってから手術になる人もおられるそうなので‥、五十肩が全然治らないな‥って方など、ひょっとしたら‥ってことがあるかもしれません。(MRIを撮ったらすぐわかります。レントゲンではわかりません。)



ってことで‥



では、また〜!



入院中、血糖値高めという情報が病院側に入っているため、毎食前に血糖値を測りに来られるせいで、おせんべいなど持ってきてたおやつ食べられず悲しい(血糖値が高いと傷の治りが悪くなるんだって!)


その代わり、ナッツをめっちゃ食べてるんやけど、これを食べた後の血糖値がバッチリ低いのよ😆
なので、これからも血糖値対策のナッツのおやつは手放せません!
入院準備の荷物にたくさん入れといて良かったチュー


食べられないと思ったら無性に食べたくなるやつ!