サイバーナビを使っております。
実写映像にナビゲート情報を重ねるスカウターモードの様子が
テレビCM で流れておりますが、
あれと同じ型番でスカウターレスなモデル(AVIC-VH09)です。
いや、スカウターは要らないのよ。
だって基本AVサイドビューでテレビをつけてるから、
全画面ナビ表示なんて使い方しないもの。
と余談はさておき、最近のスタンダードで
このモデルも3年分の無償マップチャージ権が付いてくる。
で、今回初めてナビのバージョンアップ作業をやってみた。
時間かかるね。。。
これだけ機器性能と通信環境が上がってきても、
ギガ・クラスのデータ更新となると全然実用的にはなってないのね。
手順は3ステップ。
(1) 更新情報をパソコンにダウンロード
(2) ダウンロード・データをSDカードに転送
(3) SDカードをナビに挿して更新
(1)(2) で計4時間くらい。
(3) で1時間30分。
総計5時間30分。
まあ、付きっきりで作業するわけではないからいいけど、
それでも最後の(3) はクルマのエンジンをかけてるからね。
席を外すわけにいかないというか。
(一応、途中で電源OFF(エンジンOFF)にしても、
次に電源ON した際には更新作業は中断箇所から始まる。)
こちらはパソコン上でのダウンロード・ウインドウ。↓
7.4GB もあるのです。
ダウンロードしてから、SDカードへの転送も時間はかかりますね。
SDをナビに挿すと更新作業が始まります。↓
今回7.4GB の更新ということで、表示された作業時間は1時間30分でした。↓
無事完了しました。
けど、かなり時間を取られてしまいました。
メディア利用でこれだけ時間がかかるのだから、
ネットワーク・インストールなんて、きっと10年先でも実現しないんだろうな。。。
そうこう言っているうちにナビ自体が
スマートデバイスにとって変わられてしまうのだろうし。