開始2分のエアスポットで、右クロスを長谷川悠のどフリー・ボレーで権田好セーブ!
・・・を除けば、90分を通してボール保持と守備は問題なし。
ボランチとCBの4人のブロックは強固で、加えてボールがよく回る。
特筆は、今野とブルーノの読みと出足鋭いインターセプトと、米本のボール狩り。
この高レベルの守備を目の前で見られるのは、ある種の幸せ。
しかし攻撃になると、停滞感ありまくり。
前半は小さなミス、呼吸が合わないシーンが多く、平山のポストもイマイチだったし、
見る人によっては決定機でも実際はDFやGKにコースを切られていたことが多かった。
後半は、更にボールを圧倒的に支配するもペナ前の人垣を崩せず、
かと言ってロングシュートを狙う選手も、中へ切り込む気概を見せる選手は居ない。
加えてソータン/金沢/赤嶺と
(赤嶺を除いては)ピッチの実情と合わないベンチワークでより一層の停滞感を招く。
再三のCKは、キッカーがおらずチャンスがチャンスにあらず。
キッカーを務めた達也交代後のCK、コーナーフラッグへ向かう人間がいないことに気付き、
梶山が蹴りに行ったり、その後はソータンが蹴ってみたり、意図も準備もない。
ポイントは、中への切り込みとキッカー。
そう、素直に大竹でいいんだよ。
石川不在の今、自らのアイデアで中へ入っていけるプレーヤーは大竹しかいない。
流れの潤滑油となる羽生、
テクニックの披露場所を間違えているソータンでは残念ながら担えない。
前節のソータンのデキを受け、序列として達也先発までは同意。
しかし最初の交代投入はソータンでなく、大竹であるべきだった。
金沢を入れて長友を上げてみたりなど、奇をてらう必要などない。
適材適所、フツーのことをフツーにやってくれれば良い。
次は鹿島。
昨年を思い出せば、大竹ならやってくれるでしょ。