金沢から大竹へ左足のサイドチェンジを観て、宮沢(と石川)を思い出したよ。
コーナーキックで羽生がスタンド鼓舞してるの観て、宮沢を思い出したよ。
3-3、引き分け。
さて、今日のゲームをどう見たものか。
怪我人の多い中、終盤に追い着いてみせたことを称えるべきか。
2度のリードを保てず、勝ち点2を失ったと卑下したものか。
小平の練習試合、ナビスコ清水・磐田戦を観てきた身としては
石川、エメ、梶山の不在による質の低下を、京都とやりあえるまでに留めた城福監督に拍手。
でも、仕方がないかな、ボールが落ち着かず・繋げずのせわしい展開。
柳沢、パウリーニョ、田原の裏狙いに対し、
こちらも合わせてしまったかのようにカボレに向かって蹴るもんだから
空中をボールが飛び交い、シジクレイに制空権を握られ、セカンドボール拾えず。
3ラインが2ライン。
大竹は今日も我等のアイドルではあった(2度の寄せの甘さは目を瞑って)けど、
頭の上を飛び交う展開では磐田での半分しか良さが出せない。。。
いかん、どうしても後ろ向きな言葉が出てしまう。
いや、周囲は『よく追い着いた論』『大竹良かったね論』が多いのは知っていますが、
何でこんなに後ろ向きって、トーキョーは序盤対戦相手に恵まれているから。
今、無駄に勝ち点を失うと後でツケが回ってくるから。
少なくとも、2度リードしたゲームでの勝ち点1はマズイから。
チーム作りの最中でもね。
だからアタクシには同点に追い着いたときの『東京ブギウギ』には違和感でしたよ。
あそこは『LA EDOGAWA』で逆転の意思を伝えるべきじゃないの?
って序盤にしてガッツキ過ぎ?
(トーキョーはチャレンジャーであって、浦和とは立場が違います。)
・・・とは言ってもね、選手がやり切ったのは観てたつもりだから。
だからこそ終了後のユルネバなんでしょ?
次の水曜横浜では何人か帰ってくるかな?
今日の借金を返してやりましょう。
では三ツ沢で。