私の今の状況を他県や他市の関連した相談所に
電話で聴いていただいている。
その状況なら忖度なしの
今のあなたの問題提起に
賛同 共感していただける
メディアに伝えていった方が物事は動く
とアドバイスを数ヶ所から
いただく。
今日 とあるメディアの方と初めて話をしました。
(今まで他の機関でメールで情報提供したことがあります)
傾聴。
話の要点のポイントをつかむのが早い。
大変失礼ですが
こういう会話のなかで
相手の方と会話している時に
どこまで傾聴ができていて
相手の話の要点をつかむのが早いか。
私自身が 会話のキャッチボール 言葉を大切に扱う
「言葉」というものに
焦点 大切に扱う仕事に従事してきたから
その感覚がにているのが
伝わる
私が何故?行政 尼崎市福祉部高齢介護課の
やりとりしていた三人では
駄目なのか?
発する言葉
相手との会話のキャッチボール
それを円滑に進めていこうとする姿勢があるか
問題を解決していこうとしているか?
相手が何を伝えたいのかが
わかり
そこに対して
向き合おうとしているか?
自分達の批は
一切スルーしていこうとする姿勢
私は上記記載の最初の事に対して
三人からは感じとれることはなく
今までと同じやりとり。
自分達の批は一切認めなく
スルーをするという姿勢。
言葉を大切にあつかって
きている方なら
その判断は5分10分もあれば
できると思います。
今後の高齢化社会にむけて
問題提起
真剣に向き合っていただける方
在宅介護
介護というものが
行政がはいってきてから
私と父がどうなっていったか?
現実を忖度なしに伝えて
いただける方
今後の高齢化社会にむけて
向き合って
下さる
#メディアや議員さんと
今後もご縁が結ばれるように
私は切に願っています。
何より
○○見一男の人生を
これで終わらせたくない。
私自身が
この問題に
対して限界間近にきているのと
おとんの残りの寿命・・・
を考えて
これ以上の
#人権侵害はないと私は思っています。
何故?
介護 在宅介護のなかで
虐待 殺人 自殺等が
おきるのか?
私自身が体験した事で
伝えたい。
他の家族には
私たち親子みたいな辛い
環境になってほしくない。
Twitterにも記載しましたが
#先見の明をもっている
#記者の方や
#忖度がないマスコミ関係者なら
今後何に対して需要がでてくるのか?は
問題提起されていることに対しての
比率の割合によるものだと
も私は思っています。