外にでて
ボランティアとかでなく
介護人のお世話をした場合
(ヘルパーさんや施設スタッフさん)
賃金が発生するのに
在宅介護もちゃんと
「仕事として」
賃金を発生させたら
いろんな事で
介助者の
心のゆとりや
他 円滑になるように思う。
ただ たんに
在宅介護しているから
賃金発生でなくても
介護度によったり
内容によったりで
賃金発生等。
介護人は
在宅介護を
希望してても
家族に遠慮とかでできない人もいたり。
また家族の事情によりできない人もいる
ただ
一番の本人の願いは
在宅介護の人もいる。
一男🤑はいつも
自分の身体がこんなんだから
施設に入ることになっても
仕方がない
と
人様にも伝える。
それって=→在宅でいたいけど・・・になる。
私にしても
まわりに協力者がいれば
こんだけ
ひとりで苦労しなく
在宅介護を続けていたわけであり
在宅介護で目指せ老衰❗️
の為に
私も頑張ってきた
協力者に
めぐりあえていない事と
金銭的な事
(私が働きにいけていない)
事等で・・・
~~
ケアマネージャーさんの
いい人
そうでない人の分け方のなかに
利用者の声を
どれだけ
ちゃんと傾聴できてるか
等もあります
もちろん家族の
事情によって
施設にお願いする形もあります
私の家の場合は
金銭的な事と
協力者がいれば
在宅介護は
なりたっていたわけで。
ちゃんと分析して
それに対する
支援や協力があれば
(私に関しては 協力者は
私が 捜しますと伝えていた)
なんでもそうですが
経験者から
いろんなサービスや
アイディアは生まれるわけで。
どれだけ傾聴ができていて
その人の立場に
たっているか
たっていなければ
形だけ
マニュアルだけで終わりになり
~~
私は 今介護に関する
仕事のアィデアあります。
行政では
対応できてない
いや
対応できない
介助者が求めているサービスなど。
是非形にしてほしいです。