息子は中学3年生
ADHD不注意優勢型
発達凹凸有意差36

R5.8 中学1年の2学期から
特別支援学級(情緒級)にお試し通級
R6.4 中学2年生から
特別支援学級(情緒級)に転籍しました
R7.4 中学3年生も
特別支援学級(情緒級)に所属




引き継ぎシートに関しては

なんとか書き終えて提出しました


結局 どう書いて良いのか

よくわからずチュー


まぁ 引き継ぎシートが全てじゃないので

あれくらいで良いとしましょ泣き笑い


で、


提出して スッキリしたと思ったら


支援級でいろいろありまして

支援級担任の進め方がもやもや



先生方もいろいろ大変だろうけど

支援級にほぼ居ない状態の息子は

後手後手に回されてるように感じます


息子も先生によって対応が違い

どっちの先生を信じて良いのか

モヤモヤしてるし…


今の支援級担任は1年生の時も息子の

支援級担任だったし 助けて頂いたけど

今の息子には ちょっとしたハードルかもタラー



私も 現支援級担任とのやり取りは

結構 ストレス…


でも やらないと

伝えないといけないから…



息子も現支援級担任とのやり取り

ストレスになってます



現支援級担任のクールさ

前支援級担任の優しさ

この2人が出す指示が

違うんです


息子は前支援級担任の言葉を信じているけど

それが果たして本当なのか?


バラバラの指示は1番困るショボーン



息子の中で支援級に対するモヤモヤが

たまって イライラにも繋がり

交流級には居たけど まともに

授業を受けられなかったと話していました



支援級にはいろいろな特性の生徒がいるので

(息子も含む)

支援級に合う合わないありますよね笑い泣き

例えば 聴覚過敏のあるお子さんが支援級に転籍したら 支援級には大声で暴れたり大きな音を出すお子さんが居たとか…


難しい問題です




今日は息子 支援級担任と

話をしてくるそうです

モヤモヤが減って

交流級の授業にも身が入ってくれたら

良いのですが…



先生に自分の口から話したり

相談したりできるようになったこと

これも成長です



息子が支援級にも交流級にも

行けなくなるのが母としては1番避けたい


頼むよ先生方。。。



息子もいろいろ悩んで

乗り越えて行けたらいいな。


牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま


楽天市場












楽天市場