息子は中学3年生
ADHD不注意優勢型
発達凹凸有意差36

R5.8 中学1年の2学期から
特別支援学級(情緒級)にお試し通級
R6.4 中学2年生から
特別支援学級(情緒級)に転籍しました
R7.4 中学3年生も
特別支援学級(情緒級)に所属



この日の数日後に

授業参観日がありました



この日は

自由参観ではなく 

〇月〇日の5校時目

第一体育館にて進路指導の授業参観

と案内がありました


息子は交流級の端でみんなと一緒に

イスに座っていました


3年生になり進路についての初めての授業

だそうです



今年の2月に進路希望調査がありました

その結果

息子と同じ第一志望の高校を希望している

同級生が18人もいることがわかりました



正直 多いなと言うのが私の感想です



高校受験についてわからないこと

知らない事が沢山あります


来年度の募集要項については

秋に発表になるそうです


オープンキャンパスも夏には始まります


いよいよ受験生


焦っているのは息子ではなく私ですね笑い泣き



学年懇談会では各クラス(普通級+支援級)の

担任の先生方が挨拶しクラスの様子などを

話して下さいました



支援級の担任は

やはり【自立】を目指していると言う話を

していました


【自立】大切です!

困った時も自分から相談したり 困っていることを伝えられるようにならないといけないな…


イライラをコントロールできるようにもならないと!


この1年間で息子がマスターしなければいけないことです


高校生になり…社会人になり…

【自立】出来るように

生きる術を学ばなければいけません



久しぶりに支援級担任

(1年生の頃の支援級担任でした)を見て

話を聞きましたが 笑顔なくて怖い印象


やはり 背筋が伸びる泣き笑い


厳しいのよね…この先生


でも 息子たちが【自立】に向けて

きちんと動けるようになる為には

この支援級担任は必須グッ


厳しいだけじゃなく

出来た時は親と一緒に喜んで

泣いてくれる先生です




《余談ですが…》

息子の同級生ママと話してて

やはり 息子の交流級担任は怖い

厳しいと噂らしい


怖くて厳しい先生だから

どんなにイカつい強面の先生か?と

想像していたらしい


そしたら 綺麗な若い女の先生泣き笑い


思ってた先生じゃなかったと笑っていましたチュー


怖さと厳しさで息子も中1の頃は

この先生(当時は体育の教科担当)が大嫌いでした


だから2年生で交流級の担任になり

私も息子もゲンナリしました


でも今は息子の良き理解者になってくれました

息子も

中3でも交流級の担任に

持ち上がってほしいと希望するほど!



怖くて厳しいけれど

優しさもある熱い先生なんでしょうニコニコ


因みに 交流級担任も笑顔なしでした



息子は今年度厳しい担任2人と過ごしています


何事も【自立】に向けての試練です


どちらの担任もサポートはしてくれているので

ありがたいです



来年度の今 息子はどうしているかな?


不安じゃないと言ったら嘘になりますが

魔の3週間目も恐れていますが…



楽しく過ごしていてほしい!

笑顔でいてほしい!

イライラをコントロール出来るように

なっていてほしい!

困った時 先生や友達に相談出来る人になってほしい!


その為に この1年間 担任方と相談しながら

進めていきたいと思います



息子も中学校生活

最後の1年がスタートしました!!




牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま


楽天市場


楽天市場