息子は中学2年生
ADHD不注意優勢型

R5.8 中学1年の2学期から
特別支援学級(情緒級)にお試し通級
R6.4 中学2年生から
特別支援学級(情緒級)に転籍しました




​支援級担任の話


2学期 とても成長出来たと思います

特に成長した所は

許すことが出来るようになったことです



友達もそうですが

(息子が大嫌いだった)

美術の教科担任の先生に

自分が悪かったとき きちんと頭を下げて

再度作品の作り方教えて貰おうと

敬語でお願いできていて

これから先 大丈夫だなと思いました


これから先 何かあった時は

きちんと謝ることが大切です


日々 本当に成長しているなと感じています


毎日 コツコツ勉強している事が

成績にもあらわれています


だいぶ優しい評価をしてくれた先生方も

いますが 授業中の態度や発表

提出物などでの評価も含まれていますので…


これから コツコツ勉強の時間を

増やしていく事で

息子君ならもっと成績は伸びると思います


目標の高校へは

この成績なら大丈夫だと思いますが

高校に入学してからのことを考えて

いかなければいけないかなと思っています


三年生になったら

例えば交流級で1週間頑張って

授業を受ける 休み時間は支援級に

戻ってきて休んでも良いし

1週間交流級で頑張ったら

2週間は支援級で過ごすとか…

少しずつ交流級で過ごす時間を増やして

行こうかな?と考えています


高校に入ってからは 休み時間は静かな教室で

過ごして授業ギリギリに授業の教室に入るとか

している人もいますよ




などなど

中学3年生での交流級での過ごし方

全日制の高校に入学したあとの事などを

話して 本人に心の準備をしてもらいました


全日制の高校に入学したい息子には

2年生の3学期で 交流級にもう少し慣れて

3年生では徐々に交流級で授業を受けて

高校での生活を見据えたステップが必要に

なります


これが出来なければ全日制の高校には進学

できません💦


今は大きな行事がない為 

落ち着いて過ごせています

このままの精神状態なら

大丈夫そうなのですが…

中3になり行事が入って来るとどうなるか…

と言う所です


中3になれば毎月実力テストもありますし…


息子もいろいろ悩んで

先生方には いろいろ対応して頂き

今は支援級の皆んなと仲良く過ごすことが

出来ています



これからもいろいろあるでしょうが

乗り越えていける力があることは

この2学期に息子に見せて貰いました


受験対策のテキストやワークなど

学校からこう言う物がありますよー

面談の時にでも手に取ってご覧下さい

みたいな手紙が来ていて

息子に見て貰おうと声掛けたけどスルー笑い泣き

しかし 後から支援級担任が来て

「そう言えば 受験対策のワークの

話してませんでした」

っていいタイミングで来てくれて

息子と私に説明してくれて


先生お薦めのテキストとワークを購入

する事にしました


息子はきっと受験なんてまだ先だし

ワークとかテキストとかやりたく無いし…

と思っているんだろうなチュー


そんな感じで

息子の頑張りは成績にあらわれています


これが息子の自信となり

また成長も含めて

落ち着いて物事を捉えて

対応できるようになれば良いかなと

思っています



丸ブルーバツレッド丸ブルーバツレッド丸ブルーバツレッド丸ブルーバツレッド丸ブルーバツレッド丸ブルーバツレッド


楽天市場

 


楽天市場

 


楽天市場