息子の授業参観がありました
各クラス 担任の先生が受け持つ教科の
授業参観です
息子は支援級で授業を受けています
支援級担任の受け持つ理科の授業参観でした
現在 理科は息子+2年女子1名(MUちゃん)の計2名で
授業を受けています
2名の生徒に対して1人の先生が授業しています
しかも理科室で実験
理科室には9つの机が並んでいますが
使用するのは 1つの机のみ
親も 空いてるイスに座り
ゆったりと授業参観
息子 積極的に授業に参加してました
大人数の授業だと
先生の話本当に聞いてる?
授業に集中出来てる?
と思ってしまいますが
少人数だと 授業中
ドコをやっているかわからなくなっても先生が
今ココだよ!と指差して教えてくれたり
大丈夫?と声を掛けてくれたり
息子には 少人数授業が合っているなと
改めて実感しました
息子が授業を受けていた理科室は
目の前が校庭で
現在 新校舎の建設工事中
授業中だろうと関係なく工事は進んでいます
鉄パイプがぶつかり合う音がひっきりなしに
聞こえてくるし 大きなクレーン車みたいな
重機の音が鳴り続けていました
結構うるさかったけど 息子は
今のところは騒音は大丈夫そう!
ホッ
どんな感じで息子が授業を受けているか
見ることが出来て なんか安心しました
授業参観後に交流級で学級懇談会がありました
行こうか 行かないか迷いました
行って交流級の担任にご挨拶する?
でも 役員決めもあるし
(役員やるかやらないかなどの事前アンケート記入済み)
いつもは懇談会に出席してました
出席すると 役員押し付けられて
良く役員やらされてた(小学校の頃)
懇談会に出席したからって何も良い事ないし
今年は 出席する勇気出なくて
結局欠席しました
支援級での懇談会があったら
出席したんだけどなぁ
残念
授業がおわり 中2女子(MUちゃん)の
お母さんと初めてお話しさせて頂きました
息子は今 MUちゃんと2人セットで
授業を受けてますので
MUちゃんのお母さんと立ち話の短時間ですが
お話しできて とても良かったです
こちらは昨年度の様子です