ニュースでも大々的に報じられた某病院での事件
報道によると、虐待が常態化しているとして看護師が逮捕されたとのこと
目を覆い耳を塞ぎたくなるような事件である
何が起きていたのか、何故起きたのか、どうしたら防げたのか
とても残念である
当協会では、3月25日(土)に精神科に特化した研修を初めて開催した
講師の、弘前大学名誉教授 工藤せい子 先生には
「精神科看護における倫理の特性」と題しご講演いただいた。
倫とは人の輪と書くように、人間・仲間・間柄の意味
理とは物事の筋道、道理のことである
従って倫理とは、物事の筋道・道理を逸脱すると
人間社会の秩序を乱すこととして処罰され、
理想的に合致すると褒められる
その根拠となる道理・原則のことと考えられる
(弘前大学名誉教授 五十嵐靖彦 氏の講義内容を引用)
倫理ってなに?
分かるようで分からない
あれっ? これって何? どうなの?
という思いを大事にしたい
そして、言葉にして発してみることが重要である
現場では、倫理委員会やコンサルテーションチームが活動していると思う
日常業務で倫理的課題に対応できるように
当協会では、1昨年から3日間の倫理研修を開催している
問題に気付く力
つまり倫理的感性を高めるには
意見交換をすること、
そして第5感、第6感を研ぎ澄ませること?だろうか