バス停での会話が耳に入ってきた
しかし、意味が全く理解できないほどの流暢な津軽弁
同じ県内の方言ながら、海外にいるかのような言葉の壁を感じた
最近目にする車の後部に貼られているステッカーが面白い
以前見かけた「東北魂」
コロナの初期のころ「青森県人です」
最近「クソガキ乗ってます」
それぞれ伝えたいことを表現を変えて主張している
八戸市内での橋梁工事の立て看板では
"「えんぶりっぢ」工事してます"
笑えたり頷けたり感心したり
研修や事業の企画においてキャッチ―な言葉で
参加者を増やしたいという意見が出された
全く同感である
キャッチフレーズのような"言葉"は
その名のとおり心掴まれるものが多い
しかし、キャッチーな言葉を創り出すには豊富な語彙を身に着け
創造の翼を広げていかなければならないと思った次第