お盆は先祖に思いを致し感謝する時
仏様が迷わず来るくとができるように迎え火を焚く
そしてゆっくり帰るようにと送り火を焚く
一刻も早く帰ってきてくれるように、キュウリで「精霊馬」を作り
帰りはゆっくり帰ってもらえるように、茄子で「精霊牛」を作る
ただ、地域によっては馬と牛が逆だったり、行き帰りともキュウリの馬だったりするそうだ
お盆くらいしかお墓参りをしない方もたくさんいるだろう。
いや、ほとんどの人はそうなのではないだろうか。
お盆の墓掃除は普段やらない分時間がかかる
時期的に暑いさ中なので、早朝に行くことが多い
お盆休みは、普段は滅多に会わない同級生と会ういい機会となる。
「今度みんなで集まろうね」と合言葉のようになっている
「来年の今頃、生きているとは限らない」からと
毎年同じことを言いながらお盆が終わる。
まぁこれも元気だから交わせる会話
実際は自分の事として考えないから言える
死は誰にでも等しくやってくる一度きりの一大イベントであるが
一番身近に感じることができないイベントである。
「誰でも死ななくちゃいけない。でも私はいつも自分は例外だと信じていた。なのに、なんてこった」
外国の劇作家の名言である。
ついに8月も終わり、肌に感じるのは秋風になった
と思っていたら、お彼岸の時期である
これも毎年同じく感じること