岩手県高校野球決勝戦。
花巻東高校と大船渡高校の好カード。
期待されていた佐々木朗希選手は登板しませんでした。
この、佐々木投手の起用については、専門家・高校野球ファン等から様々言われています。
本人、監督、監督の決断に賛成、反対、それぞれ4者の思いは理解できます。
スポーツは勝負の世界です。
監督のマネジメントが結果として明確に表れるため分かりやすいと思います。
監督が代わるとその違いが如実に表れます。
結果を問われ、任期途中でリタイアすることも決して珍しくありません。
特にプロ意識の高い選手を鼓舞させ、適時に活用し、選手が期待に応えて結果を出す。
そのために、監督やコーチ陣は全身全霊で関わります。
監督として個を優先するか組織(チーム)を優先するか
そのバランスを考えたとき本当に難しい決断だと思います。
今回のケースで考えさせられたことがあります。
働き方改革など迫られている課題を解決するために、
看護管理者も意識を変えなければならない時に来ているのではないか、ということです。
当協会としても
働き方改革などを推進するにあたり、
個と組織のバランスを考えながら支援できるよう
働き続けられる環境づくりに務めたい。
そう強く感じる一件でした。