悲報!!まだ除籍後のあれこれがあったんです! | あんずの⁑S★L Life⁑

あんずの⁑S★L Life⁑

学校司書の仕事の記録と日常ブログです。
*アメンバー申請は図書館関係の方、ボランティアで読み聞かせやその他の活動をされている方で、可能な限り、ブログを更新している方でお願いします。こちらから確認させていただきます。

今日はやっと大型絵本の修理に取りかかれるかな?と思ったら!


まだ除籍後の処理が残っていたんでした!


除籍印は今回、押さないでおこうと思いました。

なぜなら600冊以上の数だから。とても持たないと思いました。


除籍印と言ったって、うちのは除籍とは書いてない。

「破損による廃棄」印です!

本物の除籍印は高いので、買ってほしいと頼めないでいます。

除籍印押して、誰かに二次利用してもらうために上げるならそのハンコは意味をなすけど、どうせ後は焼却処分か、廃品回収に出すか?

最近は廃品回収の方が多いのかも。

判子は誰も見やしないだろうけど、念のため!一目でわかりやすくするためにつくものなんでしょう。

…こういう言い方してるのは、そのための規則もルールもないようなもんだから。

誰かに言われるまでもなく、こういう時はこうするもの、とボランティア時代からの刷り込みがあって、何の疑問も持たずに判子をついていました。


小規模校の勤務があった時に、パソコン上で除籍処理したことを図書担当の先生に報告したら、その次に学校行ったら、バーコードラベルも何も剥がさず、段ボール箱に入れたまま焼却処分に出したと言われました。当然、除籍印なんてないし!

何せ1週間に1回の勤務だったので!

そんなことがあってから、学校によって違うんだなぁ、と思いいたりました。


前回の除籍では、ボランティアの方に手伝っていただいたので、いろいろ剥がしたり、マジックで塗りつぶしたりしていただいた上に除籍印!なんて言い出せなくて。

何もつかずに出そうかと思ったものの、最後に時間あったので作業が終わって、回収に出すまでの間でついてしまいました。


その時は400冊くらい。

で、今回は600冊あって、誰もお手伝いなんてない。夏休み中で集中して作業できるのでいいとは言え。

自分の中で、もうこれでいい、できないという心により、今回は押さないということで…としてしまった。

でもやっぱり、押さずに出すなんて!と罪悪感があったんでしょう。

やっぱり、人から言われる前についてしまおう、と今日の朝イチでやっつけてしまいました!


最初、立って押してたけど、どうにも疲れるんで座って作業しました。

ポンポンと流れ作業なので、なんてことはないけれど、時間はかかります。

結局、終わったのは9時半から10時過ぎくらいだったかな?いちいち時計を見てないから正確じゃあないかもですが!爆笑

9時半頃、時計を見てそんな時間か!と思ったので。

10時20分くらいに席を立って、下へ行ったから。


結局その後は、ヒモをもらってきて、くくる作業に入ったんでした。

終わったぁーーー!!

で、写真を撮って!! この時、11時50分くらい!



途中、特別支援学級の先生が借りていた本を返しに来られ、除籍本いかがですか?と聞いてみたものの、使える本はなくて、ハイ、終了ーーー!!笑い泣きダッシュ

ほんとにご本人がそう仰ったんです(笑)


でも、この後、3年生の先生に、『デルトラ・クエスト』と『フェアリーレルム』をもらってもらうのに成功しました!!


読書をクラスで取り組んでいきたいからと、1学期の終わりに「例えば、『デルトラ・クエスト』の本をクラスで貸してもらうことはできますか?」と聞かれたことがあったのでした。


除籍したので、よかったら、と申し出たら、ぜひ!ということになり、ついでに女子向けにどうですか?と『フェアリーレルム』の方も勧めてしまいました。


この2つのシリーズ、私自身は読んだことなくてあれなんですが!

うちの次男がデルトラにハマって、続きを図書館に借りにいかされたので覚えてるんです。爆笑

本人はいかず、頼まれて借りてきただけ!


2つとももらってくれてよかったですニコニコキラキラキラキラ


ついでに落書きありで、泣く泣く除籍した、一昨年の選書会で購入のクイズの本もあげてしまいました。

落書き部分以外はまだ見れるからと、押し売り!スイマセン!!


このクラス担任の男の先生、読書に関して積極的で、読み聞かせも毎回、頼まれるし、ご自分も本を借りていってそれを子どもに勧めることもしてくださっていました!!

中には、本にあまり感心もなくて、読み聞かせもさせてもらえる、ぐらいのノリのクラスもあれば、です!

その先生は、やたらと貸し借りに敏感で、きちんと返されてないと心配でたまらない!という感じで、4年の今年は読み聞かせやって、借りたらバラバラですぐに帰るという感じ!

まぁ先生もいろいろおられます。


その後のお昼。今日はおかずが適当になってしまった!


お昼を食べてる傍らには、こんな風景が!!びっくり


午後はこのくくった本を1階の家庭科室に運びました!

図書担当の先生も手伝ってくださるという話で、下に行ったら、誰か卒業生が来ていたようで、担任の先生と楽しそうに話し込んでおられました。

なので、お声はかけず、台車を借りて自力で運びました。

エレベーターがあるとはいえ、3往復でした。

最後は目一杯載せてしまった。もう一回行くだなんてやだったもんね!チューもやもやもやもや


話し込んでる先生らの前を2回通ったけど、何も気づかないのか?スルーなのか?知らないけど、その後も何にも言って来なかった!


エレベーターは高学年と低学年の教室のある棟にあって、そこへ行くには途中の扉を向こう側から開けなくてはならなくて!!

図書室からぐるっと、そちらの棟に移動してエレベーターで一階に降りて、渡り廊下を通って、図書室の下の階のある棟に移動し、職員室の前を通って突き当たりの家庭科室までというコース!


ひとつの棟の上と下とを、2回通ることになる!!

エレベーターがこっちの階にないから!わざわざエレベーターのある棟に行かなくてはならない!

おまけに帰りはエレベーター乗れないから、重い台車を抱えて、2階に上がらなきゃならなくてさらに大変!

それを3回なんですもん!疲れるのは当たり前!!

終わったら、2時でした。


大型絵本修理はできなかった!!

疲れることを1人でやったんで、ご褒美!とばかりにまた新刊を借りてきました。4冊!!

夏休みもう終わるのに!!読めるかな?

しばらく黙って借りておこう。ちょっと不満気づき


来週が終わったら、いよいよ9月。2学期が始まってしまいます!!

まだ大型絵本の修理もしてないし、分類表示の見直ししたかったのにできなかったわー!

9月の展示もまだ!これは来週やらねばです。

なのに、来週は(火)(木)の2日勤務。

間の(水)は県立図書館で研修受けに行く予定。


夏休み、長いと思っても、あっという間です。



最後に、コンテナに残りの本を詰めて、欲しい先生にあげるつもり!
自分も何冊か持ち帰ってきました。除籍印もついてるし、問題ないっしょーーー!!口笛

来週火曜日まで、潜伏しまーす!!えー
あー、疲れた!!