アートな1日 | あんずの⁑S★L Life⁑

あんずの⁑S★L Life⁑

学校司書の仕事の記録と日常ブログです。
*アメンバー申請は図書館関係の方、ボランティアで読み聞かせやその他の活動をされている方で、可能な限り、ブログを更新している方でお願いします。こちらから確認させていただきます。

昨日は、1日かけていろいろなところへ行ってきました。
関東には台風が迫ってくるなか、こちらも遠い場所ではありましたが、風がとても強かったです。
落ち葉や木の枝が舞い上がり、謎の水滴が飛び散り、時には砂ぼこりが吹き上げられる、という…。

雨は全くなかったので、よかったです。
行きしなに、奇跡のような虹を見かけ、車中から写真をパチリ。虹の上の部分がすっぽり撮れました!
🌈✨✨✨

最初に県立美術館に行き、ヨーロッパ絵画展を見てきました。たくさんの絵画を堪能させていただきました。
写真撮影OKのコーナーがあったので、細部まで撮ってきました。
女の人のドレスの細部、女の子の足の質感、素晴らしかったです。

イタリア、フランス、オランダ等々… 美しい女性、精悍な男性たち、歴史的瞬間、愛らしい子どもたち、華麗な花々、素晴らしい風景、たくさんありました。




お昼は洋食屋さんへ。
ハンバーグセット。1100円税込みでした。サラダつき。ポタージュスープ美味しかった。ハンバーグもふわふわ。適量でした。
昼のあと、ちょこっとだけ、県立図書館いって、本を見てきました。見るだけ!だったのに、私の手元には6冊の本が!!また!!どうしましょう!?(^。^;)
ちょこっとBOOK・OFFへも寄りましたけどね。ここはそんなには、まだ…(後述あります)

お次は中原中也記念館です。
実は、初めて行きました。
去年の1月に、中也記念館の館長さんが来られた文学講座を隣の自治体の中学校で受けてから、気にはなっていました。
行けてよかったです。

今回のメインの目的は、「ムットーニからくり文学館」という展示でした。

からくり人形が仕掛けで動くというものでしたが、実際に目にしてみると、ちょっと不気味な感じでした。
中也や他の文学者の作品の朗読と、不思議な音楽と静かに動くからくり人形たち。
それが、6つほどあって上演されました。
常時動いているものもありましたが。

萩原朔太郎の「題のない歌」、中原中也「失せし希望」、「地獄の天使」「サーカス」など。

常時稼働の宮沢賢治「春と修羅」なんてのも!

人形が不気味で、シュールな世界でした。

中也の展示はあっさりでしたが。

足湯もあるんですね。狐の足あととか!



その後は、温泉♨️

ゆっくりできました。
また足が痛くて。泡風呂とサウナであったまりました!

温泉のあと、暗くなるまでということで、BOOK・OFFに寄ったら、またまた本が手元に!!
でもこれは学校用です。立て替えて、ボラ資金で賄います。110円のものから。
12 冊購入!!活用させていただきます。

その後はご飯……はまだで、とある公園内にある植物園へ光と音のイベントへ!!

四方の壁に投影される漢字と花、光、雨、風、蛍、水……
漢字を触ると、それが絵になって現れる仕掛けでした。子どもたちがはしゃいで、触りまくってました!
そりゃそうよね。大人でもはしゃぎたくなるわ!

それから、植物園のなかを歩いてゆくのですが、道々に流れる光の洪水。
お魚を模しているのでしょうね。
長いこと立ち止まって見ていました。
旦那は撮影にかかりきり。動画に写真に。
なかなか動きません😅💦

サボテンやバオバブの樹がライトアップされてるところは、圧巻でした!!
音楽とゆらめく光……
不思議な空間でした。




植物園を出たあとは、公園内の野外アートをぶらぶらと見学。
子どもだったら、はしゃいで走り回れるような空間ですね。
あちこちライトアップされてて、きれいでした。

台風の風で、雲が流れて時々、月が見え隠れしていたのも幻想的でした。

夜のお散歩になりました。よく歩いて、また足が痛くなりましたけど!



この中のオブジェで、気に入ったのは、えのき茸みたいなキノコのオブジェと、炎が燃えてる?ようなオブジェ。
不思議ですねぇ。

帰りは、もう9時過ぎて、10時近かったですが、最寄りのサービスエリアで、遅い夜ご飯食べて帰ってきました。

お風呂にはすでに入っているので、帰ったら洗濯して寝るだけだったんですが。
いろいろあって、寝たのが2時半すぎ。
洗濯機に洗濯物入れすぎて、なかなか動かないので、しばらくようすを見てたのですが、最後には放置して寝ました。
朝、すすぎと脱水回しました😅😅😅💦💦💦

そんなこんなで、昨日は芸術と文学的な、それでいて運動もできた1日でした。

疲れたけど!!