やはり閑古鳥 | あんずの⁑S★L Life⁑

あんずの⁑S★L Life⁑

学校司書の仕事の記録と日常ブログです。
*アメンバー申請は図書館関係の方、ボランティアで読み聞かせやその他の活動をされている方で、可能な限り、ブログを更新している方でお願いします。こちらから確認させていただきます。

今日、来館したのは午前中、2年生1クラスと午後4年生1クラスのみでした。

2年生は他の2つのクラスもこの日だったけど、全く現れなかった。
来たクラスも終わりかけのころ、ようやっと来て借りていきました。他のクラスは知りません。
そういえば1年生も来なかったですねぇ。
いつも木曜日は立て込んでいる日なのですが、ほぼ誰も来ないのでゆっくり仕事ができました。

運動会の全体練習があったり、体育館で学年別の練習があったり。
図書室の窓から、グラウンドがよく見えるので、運動会練習の様子もよく見えます。
すっかり涼しくなり、快適に室内から暑い中で練習してる彼らの様子がよくわかります。

でも、私はそんなのを見てる暇はありません。
今日は、また打って変わって、選書タイムでした。
昨日、帰りがけにしこたまカラーボードを買い込んできたけど、それはお預け。
置場所がないから図書室のカウンター内に横にしておいてあります。これも早く着手しなくちゃ。

でも選書も重要です。あーでもない、こーでもないと頭を悩ませます。
最近、困っているのがインターネットをほとんど見られなくなってしまったことです。
一学期にした選書ではどうにかこうにかできましたが、何かこの頃はさらに悪い‼
今年の5月くらいから、ネット接続してあちこち見ようとすると、警告が出て、見られないページが増えてきました。

きっと何か学校側でやったに違いない!!
と、思ったけどめんどくさいので言っていませんでした。

でもこの頃はAmazonサイトを見ようとすると、全く使い物にならないくらい酷いことになってるので、(全然見れない!!)
今日、偶然校内のパソコンの数を数えにチェックにこられた事務の先生に聞いてみました。

やはり、何かあったようでした。
図書室のパソコンのことは考慮に入っていなかったみたいで、必要な処置がされていないので、ネットが見れないみたいです。
何とかしてくださるみたいでホッとしました。

警告を無視して、何とか見ることはできるところもある一方で、Amazonみたいにまるでダメ!なところも多くなっていたので。

山ほどあるカタログを繰っていったら、どっかに載ってることもあるので、それもしてたけどいかんせんまどろっこい。やはりネット環境は重要ですね。

それでも、何とか選書ができて、残りがたったの33円できれいに締めることができそうです。

実は、今までずぅっと迷っていたこれ、買うことにしようかとリストにいれてみたのです。

お高いので、今まで見送ってて、今回も入れずにいたんですけど。

町内のもう一方の小学校で、これを入れたみたいで、ならうちも!!と、対抗意識ではないけど、この前、同業者に歴史マンガが古いのしかないねみたいなことを指摘され💢  確かに古いよな、と反省……ショボーン⤵⤵
それに、カタログを見たら、特別価格は2017年10月31日まで、とあるじゃないですか!
今はセット価格で18000円だけど、これを過ぎたら高くなるってこと。20000円は越えそうな気がする。

このセットを入れるために、泣く泣く子どもたちが喜ぶ9類の本を取り止めました。来年また買おう。

でも歴史マンガもきっと喜んで読んでくれるよね、と思う。
このマンガはフルカラーで豪華な執筆陣というのが売りなのかもしれないが。
角川書店の歴史マンガは15巻で15000円だった。そっちもいいなと思ったけど、読み比べでもしてみないと本当のところはわからないし。
一発勝負で入れてみるしかないのか。

しかし、金額的にきれいに収まったので、後は悩むことはよしにしたいと思います。

午後からは忘れていたクラス、4年生が来て、ちょっとうるさかった。
コナンの新刊を予約して借りていった男子の本の取り扱いがどうにもひどくて、大きな声でその持ち方(ページを持ってブラブラふる)やめてください!と注意を2回もしてしまった。
そのせいか、その男子はふてくされたように、持っていた本を机の向こうにほかったり、関係ない書架の上に、いらないよ的な感じでおいていったりしてました。
大きな声で注意したのが気に入らなかった?
でもあの持ち方は酷い!!
ぜったい壊れるよ!注意せずにはいられない。
担任の先生もいたのにこうです。
困りものの子です。
結局、本は持って帰ったようで、次に見たときにはなかったけど。
ほんとやめてほしい。たぶん直前になにかあって、気分がムシャクシャしてたんでしょう。遅れてきたので、何かあったに違いないと思ってます。
それを本にぶつけられてはたまらない。本が可哀想。

4年生はギャングエイジのため、無理なのか。本当に困ります。

帰りには、4年担任の(今日来たクラスではない)に頼まれて、点字の本を公共に借りにいきました。6校時にそのクラスが調べ学習で来館するとも聞いたけど、さすがに私はいないです。ほんとは5時間目だって、勤務時間外なんだから!サービスでいるんです。それ以外の時間は知らないよ。
まぁいなくても勝手に調べるから大丈夫だそうですが。ほんとにそうかな?
ま、しかたないです。

その後、学校に団体貸出の本は運び込んでしまいました。
明日の朝、重たい本をかかえて出勤したくないもんね!
帰りがけに、支援員の方と立ち話したり、次男の同級生のお母さんと立ち話したり、ちょっと人と話をするのもいいもんですね!
ってところで今日は終わりです。