公文に通わせる勇気がなく(?)
9月から七田式プリントやっております。
やり始めて1ヶ月くらい?
いま、2冊目の最後の方です。
もじかずちえ
1日1枚ずつ計3枚やれば
10ヶ月で終わるそうですが
我が家はもう3歳半なので最初の方は
ちゃっちゃとできます。
なので1日6枚やっております。
いまのところこの6枚がちょうどいい。
子どもの「あとちょっとやりたい」ぐらいで
止めるのがちょうどいいと思っています
朝できなければ夜に。
子どもの気持ち優先でやりたくない感じなら
その日は夜に回す感じで。
プリント学習嫌いにならないように母も
細心の注意を払っております
夫はこーゆーの興味なさそうなので
メインは私で回しておりますので
私が二日酔いの日はもはやお休みです(!)
朝、8:00過ぎに朝食終えたら
間髪入れず「ハンコ遊びしよー」と声掛け。
3歳半が他の遊びモードになる前に
声掛けが重要です
我が家の8:10〜8:30くらいが
七田式プリントの時間です。
あと、
七田式やらプリントなどと言わず
「ハンコ遊び」や「シール遊び」と言い
楽しい雰囲気に
プリント仕上げる度に付属のハンコ押したりシール貼ったりするので嘘ではないw
その掛け声で、筆箱と色鉛筆の準備を
勝手に始める3歳半。
私はその間にパパッと朝食の食器洗って
机拭いて勉強体制に。
筆箱に鉛筆とハンコと消しゴムと赤ペン
↑2本だけ削っています。
全部削ると落書き遊び始めちゃうので。
色鉛筆もたまに問題で使うので
一応準備します。
無印の30本入りのかな?
めちゃ重宝しております
長さも短くて子ども向きかと。
そんな感じで始まります。
まだ簡単なので15分くらいで終わります。
この時間
夫は夜泣き対応していた為まだ寝ています。
朝テレビもつけずシーンとした中でなので
集中してくれます
下の子はハイチェアに乗せながら
おやつタイムです

こんなふうにしておけば
3歳半なら自分でシール取り出して
今日やった項目を貼ってくれます。
いちいち親がしなくても大丈夫なので
その間に私はプリントをファイリングしたり
片付けをしています。
捨てようとも思ったけど一応ファイリング。
気になったところがあれば公文の先生に持って行こうかな
8:30に終わったらあとは夫が起きてくるまで
BS日テレでアンパンマン観たり
┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈
今完全に育休スケジュールで
朝のんびり出来ていますが仕事始まったら
これが1時間前倒しになると思うと恐ろしい。。
七田式は全部で10冊だったかな?
最後の方ちらっと見たらいまの我が子に
到底出来そうにない問題もありましたが
続けていけば出来るようになってるんですかね?
ちなみに、
ひらがなに興味津々なので、
毎回なまえのところにいろんな人の名前を書き
クイズしております。
↑先生の名前とか親戚の名前とか
一文字ずつ読むように。
私の字が汚すぎて読めないことも多々
なんとなく、七田式が軌道に乗って
仕事復帰前くらいに公文始めようかなーと
考えております。。
ただ、土日は泥だらけになって遊びたいので
お勉強が土日に食い込むことは避けたい...
となると平日送り迎え
やはり母がどれだけ頑張れるかですねー
では