先日、「代官山ひとたま」さん

で絶品卵を食べてきました🥚✨

 

 

誰が、どうやって育てたか?が美味しさにもつながるラブラブを実感。

 

お伺いしたきっかけは、

店主のあやかさんが発行する

季刊誌・自然農家通信をいただくために♪

 

 

自然食の良さを発信しているのに

私自身農家さんとの繋がりはなく

農業の事、農家さんの気持ちとか

知りたいなと思い、お話をお伺いしてきました!

 

季刊誌には代官山ひとたまさんで提供している

嬉したまごの養鶏家さんや、農家さんのこだわり、

どんな気持ちで生産しているかという事が

書いてあるのですが

 

 

季刊誌を読んだ感想を一言で言うと…

ひとたまさんへ食材をご提供されている

農家の皆様…

 

 

\愛がすごい!!!/

 

鶏が一羽一羽のびのび生活できるように

平飼いどころか山まで購入し山飼いの環境にしていたり

生産率が落ちるにもかかわらず

鶏の頭数は増やしすぎないとか…😭✨

 

鶏も家族!として育てているそうです。

 

 

【一般の養鶏現場との違い】

 

一般の養鶏では鶏をゲージに入れて

ストレスで突き合わないようにクチバシを切断し

不衛生な環境でも病気にならないように抗生物質を注射。

餌はコスパの良い遺伝子組み換え飼料だったり…

 

 

 

鶏によっても、育ち方はそれぞれ…

そしてその育てられ方によって卵の値段も変わります💰

 

 

鶏、卵は商品ですからね、とりあえず生産性が優先…。

放し飼いにしたら、飼育する土地代に費用がかかるし

自然な餌より、遺伝子組み換えの方が安く手に入る。

短期間で成長させて、出荷生産率をあげるために

ホルモン剤を注射したりね…

 

これは鶏だけでなく、全ての家畜飼育現場で行われていること赤ちゃん泣き

 

 

 

野菜も一緒ですね。

 

農薬の使用を減らすと手間がかかります。

収穫の量も減りますよね。

 

農家さんの中では、

農薬が身体に悪いのを知っていながら

農薬を使用して育てた野菜を出荷することに

心苦しさを感じている人や、

 

家族が食べる分は農薬を使わずに育てたり

しているそうです。

 

 

「ヒドイ!!」えーんガーン

 

と思うかもしれませんが

 

 

そんな飼育方法や農作物の作り方に

ただ一概に「ヒドイ!」とは言えないんです。

 

だって、そのおかげでスーパーには安いお肉が

並んで私たちは喜んで買えているんです。

 

 

う〜ん、複雑な気持ち真顔

 

 

そこで、ひとたまさんの話に戻るんですが

ここの農家さん達は

「育てる」だけでなく「食べる」

ところまで責任を持つ

 

という気持ちで農業をされているそうです。

 

素敵な考えですよね✨

 

そんな気持ちで野菜を作っている農家さんが

いることに代官山ひとたまさんの季刊誌を読んで感動しました😭✨

 

 

経済面を考慮すると

全ての農家さんが自然栽培や有機栽培を行うのは

難しいのが現状かと思いますが

 

 

安心、安全な食材が

身近なスーパーに並ぶ未来が来てほしな💕

 

と思いました😌

 

 

毎日買うものだからか、

食材って価格重視で選びがちですが

 

価格の裏側には、農家さんの気持ちと安心・安全があるんですよね^^

 

 

毎日食べるもの、健康をつくるものだからこそ

身体に良く、美味しいものを選びたいなと思います😊

 

ではまた!

 

 

卵、絶品です✨

お土産に買って帰りました!

毎朝、娘がスクランブルエッグにして食べてます♡

 

 

=Anyuki=