資格取得コーナーです!
今回は吉村マネージャーが
ネットワークスペシャリスト試験に合格されました!
①資格の取得を目指した理由・背景について教えてください!
資格取得を目指した理由・背景としては、
試験を受けることで、ネットワークに関する知識について
自身の理解度を測りたかったこと、そして、
資格取得によってネットワークエンジニアとしてスキルアップをしたいと思っていたからです。
またベンダー試験に比べ受験費が安価なことも挑戦しようと思った理由の1つです。
②勉強方法や期間などは・・・?
勉強方法はweb学習サイトと書籍を利用し、学習期間は約1ヶ月半です。
ネットワークスペシャリスト試験は試験区分が4つあり、
勉強方法は各々の試験方式に分けて行いました。
○試験区分
午前1 選択問題(四肢択一30問)
午前2 選択問題(四肢択一25問)
午後1 記述問題(3問中2問選択)
午後2 記述問題(2問中1問選択)
午前1の勉強方法は、今回は試験免除(過去別試験にてPassしたので)でしたが、
web学習サイトの「応用情報技術者過去問道場」を利用していました。
・「応用情報技術者過去問道場」
https://www.ap-siken.com/apkakomon.php
午前2の勉強方法は、午前1と同様にweb学習サイトの
「ネットワークスペシャリスト過去問道場」を利用しました。
各設問には解説がついているので、解答以外の解説含め読み込みました。
・「ネットワークスペシャリスト過去問道場」
https://www.nw-siken.com/nwkakomon.php
※選択問題は、過去試験と同じ問題が50%以上出題される傾向がある為、
サイトに掲載されている約10年分の過去問題を解答できるようになれば、
試験をPassする力は付くと思います。(後日談)
午後1と午後2の勉強方法は、書籍の過去問題集を利用しました。
(書籍名は失念しましたが、過去数年分の問題が掲載されているものです)
過去問題を解くにあたって、特に意識したのは「解答方法」に慣れることでした。
「○文字以内で解答せよ」という設問が多い為、
制限された文字数以内に解答を簡潔にまとめるという「解答方法」に慣れることが、
自分にとっては合格に繋がった一因だったのではと思ってます。
また、本試験は各試験区分で60%以上正解すれば合格することが出来ます。
その為、試験当日は全ての設問を完璧に解くことより、
限られた試験時間内で如何に60%以上を解答できるかを意識し、時間配分を決めて解いていました。
③皆さんへ一言、メッセージをお願いいたします!
今回試験を受け、
現場で培った経験によってネットワークの技術・知識が
身に付いていることを実感出来て、とても嬉しく思いました。
これから何か資格を取得しようと思っている方は、
自身の現場に通ずる資格を目指してみるのもよいかもしれません
資格取得で自信がつき仕事がより楽しくなります、是非ご挑戦ください!
吉村マネージャー、お忙しい中ありがとうございました。
以上、資格取得者の紹介コーナーでした。