こんにちはー!
資格取得者の紹介コーナー担当の高橋です。
前々回に引き続き、中下さんが
LinuC102を取得されました!
①資格の取得を目指した理由・背景について
LinuC101に合格をしましたので、続けて102の勉強を始めました!
②勉強方法や期間など・・・
勉強期間は2週間でした。期間の内訳を下に示します
1、最初の1週間
使用テキスト:Linux教科書(翔泳社)
使用サイト :Ping-t 最強WEB問題集LinuC/LPIC Lv1-101 (Ver4.0)
101の勉強でコマンドを打つことには慣れていたので、
101よりは手早くテキストを読み進めていきました。
また、並行して、Ping-tで問題がすべて金になるまで、繰り返し解きました。
2、次の1週間
使用テキスト:Linux教科書(翔泳社)
使用サイト :Ping-t 最強WEB問題集LinuC/LPIC Lv1-101 (Ver4.0)
コマ問LinuC/LPIC Lv1-101(Ver4.0)
問題集の模擬試験を解きながら、弱点の部分を中心に復習を進めていました。
また、コマ問で記憶の確認と定着を図りました。
模擬試験とコマ問で良い点数が取れていたので、2週目の週末に受験しました💪
③他、何か資格取得に関わるお話など・・・
102の試験は101に比べると、設定ファイルなど記憶することが多く時間がかかります。
それぞれの仕組みや違いを理解して、
逐一復習しながら暗記していくことが必要だと感じました。
LinuCの試験を勉強する中で、基本的な知識を学ぶことはできました。
しかし、使用するコマンドの選び方など、応用力が不足していると感じました。
そのため、まずは、仮想環境でサーバーを構築するなど、
Linuxの応用力を磨いていきたいと思います。
中下さん、ありがとうございました。
以上、資格取得者の紹介コーナーでした。