こんにちはー高橋です。

 

 

 

 

そして本日からスタートしました、

『資格を取った方をブログで紹介してみよう』のコーナーです!!

 

 

 

 

 

 

今回は記念すべき1回目です!!キラキラ

今日から資格を取られた社員さんは、

問答無用でブログに登場することでしょう!!😎

 

 

 

 

 

なぜその資格を取ろうと思ったのか、また勉強方法等を載せていきます口笛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、中下さんが

 

 

 

 

 

LinuC101を取得されました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドヤ顔していただきました👏上矢印

 

 

 

 

 

 

Q:資格の取得を目指した理由・背景は何でしょうか?

私は、サーバー系のインフラエンジニアを目指しています。

しかし、私自身は、サーバーに関わったことがありませんでした。

 

そのため、Linuxに関する知識をつけるために、資格の勉強をはじめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

Q:勉強方法や期間などは・・・?

勉強期間は1ヶ月でした。

 

期間の内訳を下に示します下矢印

 

 

 

 

①最初の2週間

☆使用テキスト

・『1週間でLPICの基礎が学べる本』(リナックスアカデミー)

・『Linux教科書』(翔泳社)

 

最初は基礎を固めていました。コマンドで操作するということに慣れるために、

テキストに出てくるコマンドを何も考えずに打っていました。

 

 

②次の1週間

☆使用テキスト

・『Linux教科書』(翔泳社)

☆使用サイト

・『Ping-t 最強WEB問題集LinuC/LPIC Lv1-101 』(Ver4.0)

 

基礎を固めたので、問題演習に移りました。

Ping-tで問題がすべて金になるまで、繰り返し解きました。

テキストは復習に使っていました。

 

 

③最後の1週間

☆使用テキスト

・『Linux教科書』(翔泳社)

☆使用サイト

・『Ping-t 最強WEB問題集LinuC/LPIC Lv1-101』 (Ver4.0) 

・『コマ問LinuC/LPIC Lv1-101』(Ver4.0)

 

選択式はある程度、解けるようになっているので、記述式のコマ問を解き始めます。

コマ問を中心に解くことによって、知識の定着を図ります。

 

週の後半は、弱点の分野を中心にテキストや問題に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q:他、何か資格取得に関わるエピソードやブログに載せたいことがあればお願いいたします!

勉強する環境としては、仮想環境を用意して、Linuxをインストールするのがよいと思います。

 

 

 

テキストとして、「1週間でLPICの基礎が学べる本」はLinuxを理解する役に立ちました

用意されているOSにファイルなどが準備されているため、

コマンドを打つ練習が気楽にできましたキラキラ

 

 

 

サイトは、Ping-tの「コマ問」が役に立ちました。

実際に記述することによって、曖昧なものは間違えるので、

弱点の洗い出しに最適でした!!

 

 

 

 

次は、LinuC102を目指して、勉強します!!💪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中下さん、ありがとうございました。

以上、資格取得者の紹介コーナーでした照れ