前回、能の「翁(おきな)」について、取り上げました。

 

   

 

 

その翁が舞台上で最初に謡う、謎に包まれた「詞章(ししょう)」

(詞章=詩や歌、文章の総称)

 

 

「とうとうたらりたらりら」

 

 

この不思議な言葉で始まる詞章が何を意味するのかは、古来から謎とされ、解明されていないようです。

 
 
・・調べていると、興味深い説がいろいろと出てきました! ^ ^
 
 
 
 
 

 

「とうとうたらりたらりら」

 

 

 

まず、これは笛や鼓の楽譜を声で歌った、とする説(擬声)

 

 

(「ボイスパーカッション」「ヒューマンビートボックス」みたいな感じかな?( ゚д゚))

 

  

 

 

 

そして、この言葉はチベットの古代語であり、祝言の「陀羅尼(だらに)歌」ではないか、という説があります。

 

 

(「陀羅尼(だらに)」とは、仏教において用いられる呪文の一種)

 

 

     

 

 

 

 

さらにこんな話もあって・・

 

 

チベットや中央アジアに古くから伝わる「ケサル王伝説」という叙事詩の中に、「とうとうたらりたらりらに似た「アラタラタラリタラリラという言葉が登場し、

 

 

アラタラタラリタラリラ と謡うと、伝説の英雄ケサル王の魂が降りてくる

 

・・ことになっています。

 

 

「アラタラタラリタラリラ」「神降ろしの呪言」ということですね! (・Д・)



それについて書かれている能のホームページには、さらにこのようにありました。

 

 

「あらたらたらり」にしても「とうとうたらり」にしても、速く謡うと「た」行音と「ら」行音が口腔内を刺激します

 

しかもそれは「くるくる」などと同じく、回転をイメージさせる音列です。

 

そして、くるくる回る舞が、私たちを 変性意識状態に導くように「とうとうたらり」という謡も、かつてはそのような状態に私たちを導く効果があったのでしょう。

 

(「まわる」と「まい」は語源が同じ)

 

 

 

 

   「とうとうたらりたらりら」

 

「トランス状態に導く呪言」ということですね! !(・Д・)

 

 

 

・・ということは、その呪言を謡う「翁」は・・

 

 

   =「神の降ろしの シャーマン」!!

 

  

 


         
 

 

 

 

 

そしてまたこんな話も・・

 

 

「ちびまる子ちゃん」の「おどるポンポコリン」には、

 

  「タッタタラリラ

 

という歌詞があり、これが「とうとうたらりたらりらに似ているため、「翁」由来なのでは!?という説があるようです。

 

 

  

 

 

「ピーヒャラ、ピーヒャラ」・・ていうのも能の笛の音っぽいですよね! (・∀・)

 

 

 友蔵

 

 

 

 

 

・・そう思えば、「天才バカボン」の歌にも、

 

タリラリラン のコニャニャチワ」

 

という歌詞があります。

 

 

   

「これでいいのだ」→  仏教の「悟りの境地」という説も

 

 

これらは意図的に呪言を使っているのでしょうか??

 

 

 

「レレレ」のおじさんも・・関係ある?? (・Д・)

 

    

  「おでかけですか? レレレのレ〜」

 (「ルルルのおじさん」と双子だそうです!)

 

 

 

・・もしかして・・

 

 

サザエさんの「タラ」ちゃんも、それ由来?(これは違うか^_^;)

 

 

「まさかデス〜」

 

 

 

 

ここからは自分の勝手な妄想なのですが・・

 

 

この「とうとうたらりたらりら」は、

 

 

 能(のう)の言葉=「詞章(ししょう)」・・なので、

 

 

脳(のう)の 視床(ししょう)を刺激する「呪言」!?

 

 

 

 

 

・・・な〜んて!! ( ̄∇ ̄)

 

 

 

・・いろいろと考えすぎてしまいますが・・

 

 

 

いったい本当は、どういう意味なんでしょうね〜?? ( ´ ▽ ` )

(他の説もいろいろあるようです)

 

 

    

 

 

 

また、何かわかれば、書いてみたいと思います・・ (^_^)

 

 

 

  

   呪言使い空也上人?(特別出演)