前回、この世界は未来のシミュレーションゲームでは?という説を書きました。

 

 

 

 

まさかのブッとび説!(^◇^;)・・のように思えますけど、そう考えると説明できるような・・辻褄があっちゃうことが、けっこうあるんですよね! 

 

 

 

まず、宗教などには、「色即是空」「唯識(ゆいしき)」「この世はまぼろし」「マーヤ」というような思想があります。

 

 

 

VRだと、まさにそうですよね! (実体はありませんよね)

 

 

 

 

 

 

哲学でも、プラトンの「洞窟の比喩」=  わたしたちは、実体ではなく 影を見ている と言われます。

 

(「ニュートン」より)

 

 

 

 

そして科学の分野でも、「空間は幻かもしれない」「この世界は2次元のホログラムのようなものかもしれない」という考え方が出てきています(ホログラフィー理論)

 

 

VRゴーグルで考えると、「空間はない」というのも説明ができちゃいますね。

 

 

 

 

 

 

 

量子力学では、物質は原子レベルで見れば実はほどんどが空間のスカスカ状態で、実体はないように言われます。

 

 

そして、わたしたちが観察することで、波動は粒子となり、物質は存在できる、とも言われます(観察者効果)(見ていないものは存在しない = アバウトな物質世界・・みたいな?? ( ゚д゚))

 

 

これもVRゴーグルで考えると、「プレイヤーが見ることで初めて世界が存在する」と言え、説明がつくような気がします。

 

 

(プレイヤーが今ゴーグル内で見ている映像以外は、その時点では存在していませんよね)

 

 

 

 

 

 

 

これから科学技術が進歩して、車は空を飛び、再生医療は進歩して、臓器を3Dプリンターで作れるような時代もそう遠くないかもしれません。

 

 

労働はロボットがしてくれて、いずれ人の仕事のほどんどをAIが担うことが想像できます。

 

 

そうすると生活は、趣味、娯楽の方向にシフトする・・

 

 

創作活動、映画、ゲーム、エンターテイメントの分野が、これまで以上に発展していくでしょう。

 

 

よりリアルに、より五感を本物そっくりに、より没入できるゲームが求められるかもしれません。

 

 

「ゲームだとわからないゲーム」

 

 

未来なら、もうゴーグルがなくても、直接脳に信号を送ったり、意識を飛ばす技術があるかもしれません。

 

 

そして一時的に実際の記憶もキャンセルできるとしたら・・

 

 

「アバターそのもの」になってしまえるわけです。

 

 

「アバター」を自分自身と思い込む・・??

 

 

 

 

 

 

 

「汝自身を知れ」「汝自身であれ」

 

 

 

「本当の自分を思い出す」(アバターではなく本体の自分?)

 

 

 

昨今言われている「目醒め」とは、そういうことを言っているのかもしれませんよね?? ( ・∇・)

 

 

 

(な〜んて、もちろん、トンデモ論ですよ〜 ( ´ ▽ ` ))