お疲れ様です。ドローン事業部です爆  笑

 

アンツエンジニアリング株式会社ではモノづくりとして自社ドローン製作に挑戦していますびっくりマーク

 

今回はドローンが3Dプリンターで出力される過程から、アセンブリ、設定などなど

 

飛行に至るまでの過程を紹介していきます。では、はじまりはじまり~チョキチョキ

 

 

目次

3Dプリンター紹介

形状説明

アセンブリ

飛行試験(本社)

 

 

 

 

  3Dプリンターの紹介

 

【メーカー】 markforged
 

【機種名】 onyx pro

 

【枠サイズ】 320×132

 

【使用可能材料】

  • ONYX
  • PLA
  • ファイバーグラス

写真1.出力風景

 

写真2.出力されたフレームの一部

 

  形状説明

 

ドローンのフレーム形状が3Dプリンターの枠内サイズよりも大きいことが、データ化前に判明していました。そのため分割して出力し、後ではめ込みつなぎ合わせで対策することになりました。

 

写真3.つなぎ合わせたフレーム

 

写真4.ネジ固定されるアームフレーム

 

 

  アセンブリ

 

前回使用していたドローンから全ての機能を移植して、3Dプリンタードローンに張り付ける作業を行いました。0寸法で出力されたフレームなので、もっと配線をこうしたいとか、形状をああしたい等々様々な改善案が出てきます。アセンブリの作業は2号機製作の礎になる重要な工程です。

 

 

写真5.ざっくり配置イメージ

 

 

写真6.バッテリー差込口

 

写真7.バッテリー挿入イメージ

 

試作だからこそできることってありますよね秘密

 

写真8.配線ごちゃ~

 

写真9.アセンブリ完了したドローン

 

写真10.フレームプロペラ間

 

 

 

  飛行試験(本社)

 

本社フロアにて飛行試験を実施しました。

写真11.試験風景

 

どのような試作ドローンでも安全に飛行させるためのステップがあります。それは急に飛行させるのではなく、挙動を確認しながら少しずつ進めていくことです。少しずつ確認していく作業も飛行試験を見に来たギャラリーにはじれったいようで・・・

「もっと高く飛ばせ!」、「腕が悪いのでは?」など、主に社長から愛あるヤジが飛んできます。楽しい職場です拍手拍手スター

 

写真12.飛行する3Dプリンタードローン

 

前回のドローンより重量が増えたことにより、以下のパラメータ変更実施しました。

 

パラメータ変更①

MOT_SPIN_MIN
INS_ACCEL_FILTER

ATC_ACCEL_P_MAX

ATC_ACCEL_R_MAX

 

パラメータ変更②

ATC_RAT_PIT_P

ATC_RAT_PIT_I

ATC_RAT_PIT_D

ATC_RAT_RLL_P

ATC_RAT_RLL_I

ATC_RAT_RLL_D

 

本社で簡易的な飛行試験は実施できました。今後は、より広い空間で試験を行い①飛行性能に関する確認や②次試作機に向けた提言をまとめる予定です。ドローンを操縦する人はドローンが壊れそうな瞬間に慣れてはいけない。いかにその危険を避け、安全に実施できるかどうかが大事です。 

 

アンツエンジニアリング株式会社Youtubeでは新しい動画をアップロードしています。

是非見に来てくださいねビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 

 

 

 

 

 

ではでは~セキセイインコ黄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、人事部ですニコニコ

先日内定者の学校に卒業研究制作展を見に行ってきましたビックリマーク

 

 

教室の前では内定者の方が出迎えてくれました照れ

作品の題材は各自で選んで、組み立てたプラモデルを元に3Dデータを作成したそうです。

 

 

PC1台ごとに展示されていてマウスを触ってじっくり作品を見ることができました。

 

 

題材を選んだエピソードやどの部分が苦戦したかなど、丁寧に説明してくれました。

 

授業後も残って取り組んでいた学生さんもいたそうで、力作が揃っていて見ごたえがありました拍手

毎年投票を行ってその年の大賞作品を表彰しているそうですキラキラ

 

入社式まであと一ヶ月半になりました。

学校で学んだことを活かして力を発揮して欲しいですねビックリマーク

アンツのメンバーが増えるのを楽しみにしていますおねがい

 

2月オープンカンパニー開催中!

自社HP求人情報の採用エントリーフォームからご予約ください下矢印

自動車設計-機械設計-電気-電子設計-ソフトウェア開発における受託設計|Ants Engineering【アンツエンジニアリング】 (ants-engineering.co.jp)

 

3月会社説明会ご予約受付中!

マイナビ・自社HPからご予約いただけます下矢印

アンツエンジニアリング(株)のセミナー/説明会 | マイナビ2025 (mynavi.jp)

 

自動車設計-機械設計-電気-電子設計-ソフトウェア開発における受託設計|Ants Engineering【アンツエンジニアリング】 (ants-engineering.co.jp)

 

感染症予防のためインフルエンザ予防接種費用の会社補助を福利厚生制度として導入いたします。

当社のいいところの一つに、社員の声が届きやすいところがありますキラキラ
この新制度も従業員からの要望を制度化したものになります😊

当社は、社員一人一人が会社を成長させています照れ