以前何かで読んだのですが。

「母親を喜ばせるために拒食症になる子供」がいるのだという感じの話がありました。


「子供が拒食症になったら、親が甲斐甲斐しい母の役ができるから。親は内心では喜ぶ」

みたいな親の欲求を無意識的に察知して、子供が拒食症になる…という感じの話でした。


子供が親を依存させてあげているの図なんです。


ここからは、私の感覚での話なのですが。


高校生のときに、周りの子が何人か拒食症になったのを見て、私は「ヤバいな」と思いました。


私の家の場合、私が拒食症になったら

「母が、自分は良い親だと勘違いを始める」

から飛躍して

「長男の兄への人格否定が加速して(母が自分で肯定しちゃうから)、母が絶頂な気分になる」ことが予想されたのです。


そんなわけで、私は高校に真面目に通うのをやめました。

拒食性になっている場合じゃないと思ったのです。


多分この話は、普通の人にとっては

「そんなの自分が妄想で作った言い訳であって、本当は元々が真面目じゃなかったのでしょ?」


って思われるところなのでしょうけども。


あのときの危機感は本物でした。


あれから20年以上経って思うのですが。


多分、普通の家に育った人は、違う問題にさらされているのだと思います。


それが「人に好かれるために何かをするのには、限度がある」

という話です。


私の場合は高校生のときに、

「ここで自分も拒食症になったら、親の思うつぼの展開になる」

という危機感がありました。


なので、それから

「人に好かれるための行動にも、限度がある」

と思っています。


ちなみにですが、今までの時代の話でいうと

そういう危機感がある女は、そんなに好かれなかったと思います。


「女は依存症であり、男の自尊心をくすぐる類いの弱さを持っていてほしい」

みたいな感じが、あったからです。


日本人の男は「女の弱さ」とか「幼児みたいで、自分を必要とする感じ」とか、そういうのが好きなんだろうなーと思っていました。


ひとまず、男の自尊心をくすぐってほしいのだと思います。


(今は違う流れだと思います。

そして、元々そんなこと全く考えたことがない人もいると思います。

そういう前提があっての話です。)


けど、モテるとは言っても、限度があるのです。

親子関係と同じです。


「モテるメリット」と、「これが限度の境界線」とのバランスが必要なのだと思います。


「女は人を頼るものだ」という考え方が強かった、昔の時代の背景もあっての話だと思います。

なので、簡単に否定もできません。



あと、親を依存させてあげたいから、

「無意識的に、優しさで拒食症になる人」も、案外多かったのかもしれません。


そういう人は、多数いると思います。


私には、その気が全くないのですが。

(自分でもビックリするほど、その気かないです。ドライだなーと自分で思います。)


私は「好かれる」のと「労力」を切り離して考えたいのです。

比例していると考えるのが、嫌なのだと思います。

比例していると思うと、急にやる気がなくなるのです笑。


そして多分、そういう切り離しは「元々必要なこと」なのだと思います。


親子や恋人の、どちらかの権力が強くなって、相手を安心させるためだけのことですしね。


最近、そんなことを考えました。


あ、ちなみにですが。


「私は、モテるのだけど。男をみる目がないんです」

というのも、モテ要素だと思います。


なぜなら、

「前の男で苦労しているのなら、きっと自分の良さを理解するに違いない。

自分のことを、ありがたいと感じるに違いない」という、根拠のない期待をする男(女)がいるからです。


普通に考えると、「モラハラ男」を好きになる女が、

普通の男をありがたいと感じる確率は低そうです。


けど、「私は男をみる目がない」は有効です。


「前の男より自分の方がまし」という自信が、始めから用意されていますしね。


もしかすると、「私には男をみる目がない」と言っている女性の4割くらいは、


「親を依存させるために、自分を低く見せるテクニック」みたいなものを、

恋愛においても、無意識的に使っている場合もあるのかもしれません。


なんてことも思います。


ちなみにですが、「私は男を見る目がない」というのも、

時代が終わればなくなる手法になるのかもしれません。

(本当に見る目がない人もいますが。割合として減る感じが出ているかもしれない、という話です)


まぁ、何でもいいのですが。


そもそも「人に好かれるために何かする」のにも、限度があるのです。


推し活を客観視しながら、

「日本の推し活って、親子関係の毒の延長みたいだな」

と、私は思ってしまいます。


「そういう感覚がない人」の方が多いのが疑問です。


というわけで、最近考えたことの話でした。(^^)