太っていたり、痩せ過ぎて、

 筋肉がつき難い体質の人は、

  代謝が悪く、カゼや病気に、

   掛かり易くなるそうです。

 

腹筋や、二の腕などを鍛えて、

 部分的に筋肉をつけるよりも、

  太ももや、お尻など、

   筋繊維の多い部分から鍛えて、

    土台を作り、全身を鍛えるのが、

     ベストなンだそうです。

 

 

 

石器時代の人類は、獲物を追って、

 食料を確保するのに、東奔西走し、

  またいつ、天敵に命を狙われる危険もあって、

   常に疲労困憊・・。

 

なので、筋肉を痛め、動けなくなると、

 命にかかわるので、休んでいる間に、

 

  壊れた筋繊維を修復し、

   前よりも太い、耐久性のある、

    筋肉を作る仕組みになったのです。

 

 

とは言っても、

 いきなり重いダンベルに挑戦すると、

  あちこちに負担が掛かり、

   筋肉痛や関節を痛める事に・・。

 

コレくらいの重さなら、

 10回は持ち上げられるな、

  というウエイトのダンベルを、

   「11回」持ち上げるトレーニングを、

     数セット行うのがベスト。

 

 

 

 

 

さて、この「ダンベル」、

 日本では、”鉄アレイ”って言いますネ!。

 

 (漢字では『鉄亜鈴』って書きます。)

 

「ダンベル」=「鈴ではないモノ?」

 

その名の通り、「音のでない鈴(鐘)」を指します。

 

 

事の起こりは、

 18世紀のイギリスでのコト。

 

昔の教会では、遠くへ時報や、式典の合図を伝える為、

 高い搭に、重量のある鐘を鳴らしてしました。

 

 

これが、大変な重労働で、引く力がハンパじゃない!。

(ノートルダムのせむし男の腰が曲がるワケだ!)

 

そこで、鐘を鳴らすトレーニングが必要になる!。

 

 

そりゃぁ、訓練の度に、四六時中、

 本番の鐘をゴンゴン鳴らしていたら、

  近所迷惑だし、まぎらわしい!。

 

その為に考案されたのが、「音の鳴らない鐘」。

 

その訓練用の器具は、実際の鐘とおなじ重さにするため、

 両端には球状の鈴に似た重りが着けられました。

 

練習用の「音の出ない鈴」という意味で、

「ダンベル」となり、その形に似た、

  手頃なサイズのミニチュア盤トレーニング機も、

  「ダンベル」と呼ばれました。

 

 

 

その後、全世界で製品化され、

 日本に輸入される時、そのまま『鉄亜鈴』

  という名前で広まりました。

 

器具を使わず、ウオーキングや、

 体操で、体を動かすのもイイですネ。

 

多少の筋肉痛は、筋肉を修復し、

 造り変えているサイン。

 

代謝が良くなり、ぐっすり眠れて、

 寝起きもスッキリ!。

 

食欲も増して、朝食が美味しい!。