今日から待望の夏休みが、

 始まったところも多いかと思います。

 

キャンプや海水浴、お祭り、花火大会など、

 子供達には、楽しいことがいっぱい!。

 

先日見た、『はじめてのお使い』の、

 子供達の冒険に、泣いたり笑ったり。

 

ウクライナやガザなどで、

 同じ年頃のいたいけな子供たちが、

  大人たちの理不尽な紛争で、

   犠牲になっていることを考えると、

 

 悲しみよりも、怒りを感じます・・。

 

 

第二次世界大戦の開戦前に、

 多くのユダヤ人難民の子供達を救った、

  英国の知られざる英雄の話。

 

第2次世界大戦直前の1938年。

 

 

ニコラス・ウィントンは、

 友人からの依頼で、ナチス侵攻が迫る、

  プラハに降り立つ。

 

そこで彼は、ナチスから逃れた、

 ユダヤ人難民の子供たちの生活を、

  目の当たりにする。

 

 

劣悪な環境で、寒いこの冬を、

 生き残れない子供達を、プラハから、

  英国へ避難させる事を心に誓う。

 

 

ところが、英国で里親をつのり、699人の子供達を、

 救った頃、ナチスドイツが侵攻し、

  第二次世界大戦が開戦する。

 

 

ニコラスは、救出しきれなかった、

 大勢の子供たちを忘れられず、

  49年間、自分を責め続ける。

 

 

 

そんな折、手狭になった自宅を、

 整理する為、断捨離していたニコラスは、

  救出活動していた頃の資料が詰まった、

   スクラップブックの処分に困っていた。

 

 

 

英国の図書館か、新聞社に寄贈しようかと、

 決めかねていたところ、BBCから人気TV番組、

  「ザッツ・ライフ」放送収録への、

    参加依頼がニコラスもとへ届く。

 

 

日本でいうと、『11PM』や、

 『探偵ナイトスコープ』のような、

   低俗バラエティ番組なので、

    参加するのを渋っていたニコラス。

 

 

意を決して局のスタジオに向かうと、

 そこには、思いもよらぬサプライズが・・。

 

 

第二次世界大戦開戦直前の時代、

 ナチスドイツの侵攻が迫るプラハから、

  多くのユダヤ人の子どもたちを救い、

  

 ロンドンに避難させた、

  イギリス人を主人公にした、

   実話に基づいた作品。

 

 

戦闘シーのない、時中を題材にした静かな映画ですが、

 『関心教育』でもありましたが、その悲惨さや、

   恐ろしさ、感動はじわじわ伝わってきます。

 

 

里親や、書類、金銭面や人脈、トラブルなど、

 実はを基にしている分、からリアルで、

  並大抵の救済活動ではない事がわかり、

   この人の苦労が計り知れます。

 

 

でも、この人の情熱があったからこそ、

 この人だからこそ、救えたんだと思います。

 

 

 

「見てしまったものを、

  見ないフリは出来ない」

   というニコラスのセリフは、

    その衝動の全てだと思います。

 

日本人の杉原千畝も、立派ですが、

 ナチスドイツに狙われながらの、

  救出活動は、命がけ。

 

 

しかも、「大勢の子供たちを救えなかった」

 と49年間も、自分を責め続けた。

 

そして、感動的なラスト!。

 

 

この人のお母さんが、とても寛大でヤリ手!。

 

「自分が正しいと思った事をやれ」

  という母の存在は偉大!。

 

 

 

そして、子供たちが可愛い!。

 

 

ユダヤ人という理由で、

 約600万人の人々が殺され、

 

 その内、未来を奪われた子供達は、

  約150万人という事実を知って、

   いたたまれなくなる・・。

 

 

しかも、その悲劇は、今現在も続いている・・。