野菜、高いですよね。

 

暖冬だと言われた今年の冬も、

 作物の生育する時期に、寒い日が続き、

  

 5月には雨の日が続き、葉物野菜が品薄で、

  市場に出回らない・・。

 

また今年の夏も、

 暑くなるそうなので、

  ますます野菜が高くなりそう・・。

 

台風やゲリラ豪雨も、年々酷くなって、

 降水量は増えるものの、

 

 ”マウンテンズ・ジャパン”と、呼ばれるくらい、

  日本は、山間部が多く、降った雨の殆どが、

   海に流れ、意外と飲める水は少なく、

    とても貴重です。

 

これからの猛暑に備えて、梅雨の時期で、

 どれ位の水が、農地に蓄えられるかによって、

  農作物の作況指数が気になります。

 

そこで、海に囲まれた島国日本に、

 救世主とも言われる、海水を利用し、

  

 塩水でも生育する、少数の植物に着目した、

  「海水農業」と言う、斬新な発想の農業が、

    注目されています。

 

植物に塩水を与えると、枯れてしまうのは、

 みなさん、よく知っていますよね。

 

でも、熱帯のマングローブや、クロマツなど、

 海水に強い「耐塩性」の植物も多く生息し、

  塩分濃度の高い土壌でも、作物を栽培している、

   地域もあるそうです。

 

江戸時代の頃も、浜辺を埋めてて、

 田んぼを作る際、塩に強い”綿花”を植えて、

  土壌の塩分濃度を下げた後、稲作をする、

   地域もありました。

 

ミネラルも豊富で、生育も良かったとか。

 

海水を真水にする技術もなかっと当時、

 苦肉の策だと思いますが、当時から、

  海水を農業に利用していたンですね。

 

 

実際今でも、ナスが青枯れする時には、

 塩汁や海水などをかけると元気になり、

 

 痩せて養分の少ない土壌には、

  肥料の代わりに、海岸に打ち上げられた、

   海藻を腐らせ、それを養分に芋を育てるなど、

    

 海水は昔から農業に利用されており、

  その有用性も知られていました。

 

海水の成分は、水96.6%と塩分3.4%で、

 水はもちろん、植物の成長に、

  欠かせない栄養ですが、

 

塩分にも、多くのミネラルや栄養分が含まれて、

 植物の育成に有効な成分です。

 

 

もちろん、塩分の与え過ぎると、

 枯れて今いますが・・。

 

まずは、耐塩性の強い農作物、

 アスパラガス、サトウダイコン、

  ブロッコリー、キャベツ、ホウレンソウ、

    トマトなどを、品種改良して、

 

 陸地に建てたハウスの中で、

  使用する水を海水に置き換え、

   野菜を育て、

 

ゆくゆくは、耐塩性の弱い作物を、

 栽培可能にする方法が用いられ、

  貴重な真水を、すべて飲料水や、

   工業用水に利用すると言う、

    画期的な農法です。

 

日本の水は、豊富にあるイメージがありますが、

 もともと少ない淡水資源です。

 

昔から、川の水を巡って、

 争い事が絶えませんでした。

 

ましてや、世界中で水は枯渇しています。

 

河(リバー)を巡って、敵対していたことから、

 「ライバル」と言う語源になったくらい。

 

また、海水で農業を行う事には、

 別のメリットがあります。

 

海水農業により、台風などの被害で、

 塩害を受けた土壌であっても、

  再び利用する事が出来ます。

 

更にすごいアイデアは、

 海の中で作物を栽培する事も可能です。

 

 

地震や台風の多い日本。

 

地すべりや、強風、洪水の被害にあわない、

 海中に透明ドーム型の農場を沈め、

  海水が無尽蔵にある海の中で、

   水耕栽培すると言うアイデア。

 

 

でも、津波の衝撃だけが心配・・。

 

 

 

海水農業は、異常気象でなどで、

 水不足や干ばつ、塩害などの問題を、

  解消するために、世界中で研究開発が、

   進められている農業技術です。

 

 

まだ研究開発段階ですが、

 日本の食料自給率を上げるため、

  水資源保全を目指す上でも、

   注目される技術ですね。