日本の軍事費拡大や、憲法改正など、

 国民不在の中、政治家だけで、

  重要な法案を採決する、

   不穏な世の中。

 

これこそ、今の日本人が見るべき映画。

 

『関心領域』

 

 

第2次世界大戦下で、

 アウシュビッツ強制収容所に隣接する、

  一枚の壁を隔てた屋敷で暮らす、

   家族の平和な日常生活を描く。

 

第2次世界大戦下のポーランドの、

 オシフィエンチム郊外。

 

アウシュヴィッツ強制収容所を囲む、

 周囲40平方キロメートルは、

  ナチス親衛隊から”関心領域”と呼ばれた。

 

収容所と壁を1枚隔てた屋敷に住む、

 ルドルフ・ヘス所長と、

   その家族の暮らしは、

  

 美しい庭と食に恵まれた、

  平和そのものだった。

 

ただ一つ、壁の向こう側から聞こえる、

 銃声と悲鳴を除けば・・。

 

広大な敷地には、滑り台つきのプールと、

 花畑や野菜を栽培する美しい庭が。

 

 

その豪奢な館に住む家族たち。

 

妻のヘートヴィヒは、

 ガーデニングに精を出し、

  幼い子供達も可愛く幸せそうな一家。

 

 

何ら変哲もない、穏やかな日常、

 家族たちの交わす他愛のない語らいを、

  淡々と描きながら、

 

時折、塀の向こう側から聞こえてくる、

 銃声や、怒号、叫び声、黒煙などから、

  アウシュビッツ収容所の不気味な存在が、

   観客にも見え隠れします。

 

夫、ヘスの仕事が何であるかを、

 塀の向こうには、多くのユダヤ人がいて、

  毎日、何人も惨殺されている事を、

   

 妻は知っているにも関わらず、

  彼女は、何の関心も示さない。

 

 

それどころか、ユダヤ人から奪った、

 毛皮のコートを、戦利品のように着飾ったり、

  この理想的な暮らしを、謳歌している。

 

ところが、夫が昇進し、

 転勤すると知った妻は、

  この豊かな環境での生活から、

   離れる事を拒み、

 

「私はここに居たい」と主張する。

 

 

いや いや いや・・。

 

フツーの神経してたら、

 毎日列車で送られてくるユダヤ人を、

  大量殺戮する、ホロコーストの、

   隣に住もうとは思わない!。

 

不気味な気配や匂いとか、

 無関心でいられないでしょう!。

 

麻痺しちゃってるんですね。

 

 

 

でも、親子が川遊び中に、

 大量の灰が流れてきて、

  流石にその時は大騒ぎ。

 

それ以外は、定点カメラの、

 ドキュメンタリーを見ている様に、

  日常を淡々と、何も説明なく、

   凄いものを観せら続けます。

 

この何も描かないという、無関心の演技は、

 一歩間違うとコメディーにも成り兼ねない。

 

この役者さん達、凄い!。

  

しかも、一切ホロコーストで、

 行われている酷い事には触れず、

  

 ラストの、夥しいユダヤ人犠牲者が残した、

  履物や、障害者の松葉杖が衝撃的でした!。

 

アウシュビッツでは、遺体を処理し易くする為、

 一人一人に石鹸を持たせ、シャワーを浴びせると、

  嘘をつき、毒ガス室へ閉じ込めて、殺害します。

 

映画では、徹底して描く事はありませんが、

 想像すると、目を背けたくなり、

  観ていられない・・。

 

 

他人事じゃない、戦時中日本も、

 「731部隊」や、「石井機関」で、

   同じ様に酷い事している。

 

日本人として、知らないでは済まされない。

 

 

『オッペンハイマー』で描いた、

 ヒロシマ、ナガサキの原爆投下で、

  そのシーンは無かったものの、

 

大勢の犠牲者を出し、現在でも、

 苦しんでいると言うのに、

  無関心ではいられない。

 

 

アウシュビッツで起こった事も、 

 風化させてはいけないし、

  無関心でいてはいけない。

 

若い世代に、伝えなくてはならない。

 

80年近くも経つと、アメリカや、

 イギリスと戦争していた事を、

  知らない若者も多いとか・・。

 

過去から学ばないと、

 ロシアとウクライナ、

  イスラエルとガザなどの、

   紛争を繰り返す事になる。

 

若い世代こそ、観るべき映画です!。