映画を観ていると、色々な事を考えさせられ、

 一冊の本を読んでいる様で、

  世の中とか、人生について、

   良い勉強になることがあります。

 

ことにSF作品ともなりますと、

 

 「もしも、こういった世界になったら・・」

 

と言う、突拍子も無い、絵空事の空想でも、

 その時代の背景が映し出され、

  感慨深いものがあります。

 

 

あらすじは、

 

ウイルスの猛威によって、

 猿と人類の立場が激変し、

  知能を持た猿たちにより、

   地球は人類に変わって支配される。

 

それから300年後、

 高い知能と言語を持つ猿たちが、

  各々の部族で、かつて人類が行ったような、

   文明的コミュニティを築き、平和に暮らしていた。

 

 

 

一方、立場が逆転した人類は、

 野生動物のような存在になっていた。

 

鷲を操り、狩で生計を営む部族の、

 若き賢明な猿のノアは、

 

 

ある日、かつて人類が築いたような、

 武力で強大な帝国を目論む集団、

  プロキシマス・シーザーの一団に襲われ、

   

 集落は焼かれ、部族の殆どが連れ去られてしまう。

 

 

 

失意の中、連れ去られた母親と、

 仲間たちを救おうと、集団お跡を追う中、

  ノアは年老いたオランウータンと出会う。

 

その、年老いたオランウータンから、

 かつて、猿と人間が共存すると言う、

  昔話を聞かされ、困惑する・・。

 

 

帝国を盤石なものにするべく、

 開けてはならない”パンドラの箱”を、

  我が物にしようとする独裁者の猿と、

 

 

 猿と人類の共存をかけたノアとの、

  壮絶な闘いが幕を開ける。

 

 

 

ご存知の通り1960年代に公開された、

 一作目の「猿の惑星」は、

  異世界を舞台にしたSF映画として、

   私らくらいの年代でも、

 

 SFに詳しく無い人でも、どう言う作品かは、

  よく知られた(特にラストは)

   古典とも言われる名作です。

 

第一作の『猿の惑星』は、フランスの小説家、

 ピエール・ブールの原作を元に、

  宇宙飛行士がたどり着いた、

   高度な知能を持った猿たちが統率する、

    未知の星での物語。

 

その猿のモデルとは、日本軍兵士が、

 モデルとなっているそうです。

 

作者のブールは、第二次大戦中、

 インドシナで日本軍の捕虜になった経験から、

  この「猿の惑星」を書いたそうです。

 

食文化も、生活様式も西洋とは異なる、

 未知の惑星から来たような軍団に、

  捕虜として捕まる、明日も知れない恐怖。

 

その話を見事に脚本化したのが、

 TVドラマ「トワイライトゾーン」の、

  ホスト役であり、プロデューサーで、

   脚本家の、ロッド・サーリング。

 

 

当時は、核兵器の恐怖に怯える冷戦時代であり、

 ベトナム戦争、人種や人権問題などの、

  背景もあって、核戦争後の作品が、

   多くの映画作品が作られていました。

当時は、”赤狩り”の規制が強くて、

 社会主義に傾倒したり、人種問題など、

 

 そのまま描くと差し障りがある様な、

  様々社会問題を、SFの形を用いて、

   観客に訴えていました。

 

ラストシーンの「どんでん返し」の衝撃は、

 今でも語り継がれています。

 

このシーリーズは、時代に合わせて、

 何回かリメイクされ、

 

伝染病ウイルスとか、難病の脳の疾患、

 大事なことまで、AIに決めさせるようになると言う、

  危ういテクノロジーの脅威とか、

   不安な世の中の問題が、見え隠れ・・。

 

 

 

ウクライナとロシア、

 イスラエルとハマスの紛争など、

  人類は相変わらず進化しない。

 

企業献金や、裏金で私腹を肥す政治家や、

 安全基準や、粉飾決算煮る企業。

 

 

 

シザーと言う、偉大なリーダーを失い、

 それから何世代も経て、

 

 文字を持たない猿たちは、

  シーザーの存在も知らないし、

   後世に残した彼の思いを知らない。

 

何だか、歴史から何も学ばない、

 今の人類みたいだ・・。

 

でも、ノアはあることをきっかけに、

 文字に触れ、言葉の他に文字を手に入れる。

 

言葉は、人を傷付ける武器にも、

 人の背中を押す宝にもなる!。

 

文明が進むと、社会のシステムが複雑になって、

 お互いの意見が対立し、イザコザが起こり、

  暴力で解決しようとする。

 

領土をめぐって、権力を巡っての紛争が、

 今だに続いている。

 

 

戦国時代ならいざ知らず、対話によって、

 お互い、譲れる所は譲歩する知恵を持たないと、

  資源も、領土も限られているのに、このままだと、

   共倒れになっちゃう!。

 

 

 

 

 

この乱世の世の中、だからこそ、

 人々の幸せをと、民衆の安穏を祈る、

  誠実で実直な判断が、迅速に出来る、

   リーダーが、求められる。

 

人々の絆が薄らぐ時代だからこそ、

 デマや嘘、犯罪が横行する。

 

冷静な判断と、誠実な信頼と対話、

 今できる事をやる対策と、連帯感が必要。

 

リーダの、仲間を守るという信念や、

 未来に向けて、深い想いから発する、

  言葉や対話は、強い響きがあって、

   民衆の心を打つ。

 

 

邪悪な嘘は、いかに取り繕っても、

 いずれ見破られる。

 

 

自分だけが得をする権力者を下し、

 人々の幸せと安穏を祈る、

  リーダーの一念や、

 

 リーダーの勇気と、誠実な思いは、

  民衆に伝播し、混沌とした世の中だからこそ、

 

 一人一人が、厳しい試練の中で学び、

  知恵を鍛え、職場や地域社会で、

   真心と誠実さで信頼されてこそ、

    

 社会が住み良くなり、

  真の民主主義の成熟をもたらす。

 

人材は宝!。

 

 

誰もが平等性と多様性を、

 最大に尊重し合い、

  

 多彩な持ち味を生かし、

  新しい時代を開いていく。

 

 

この映画は、色々と考えさせられて、

 書き足りませんが、

 

 独りでは非力だけど誠実なリーダー、

  ノアから、いろんな事を学びました。