お正月と言えば「駅伝」。

 

 

駅伝とは、もともと、中国で生まれた、

 「飛脚」のような通信伝達制度でした。

 

もっとも、中国のような広大な大陸では、

 「狼煙」のような通信システムがつかわれていましたが、

  (映画『ロード・オブ・ザ・リング』みたいな)

 

 山岳部や、地方の入り組んだ地形のエリアでは、

  首都から全国にはりめぐらせた道路に馬を駆って、

   一定の区間ごとに宿泊施設を設け、

    そこを中継所として、

     重要な伝文を伝えていました。

 

馬を軒先に止めることから「駅」と呼ばれ、

 この「駅」どうしの区間を繋ぐかたちで、

  伝達される情報通信システムの事を、

   「駅伝制」と言われました。

 

中国だけでなく、古代ローマにもあった、

 この「駅伝制」が、日本へも伝わり、

  飛脚制度へとなりました。

 

 

 

その後「駅伝」は、長距離リレー競技に形を変え、

 近年では「Ekiden」として、

  日本発の国際的な競技として、

   世界にも広く知られるようになりました。

 

ところで、テレビで駅伝中継を見ていますと、

 必ず思うコトがあります。

 

駅伝選手の前には、先導する白バイと、

 テレビの中継車が走っていますが、

  必死で走る選手たちには、

   排気ガスで息苦しくなったり、

    競技に影響しないかと気になります。

 

テレビでは至近距離に見えても実際には、

 先導するバイクと選手の距離は、

  30メートルぐらい離れて走っているので、

   (中継車は50メートル離れています)

     排気ガスの影響は、殆どナイそうです。

 

それでも今後の駅伝では、

 もっと環境に気を使った電気自動車か、

  「アシモ君」に先導してもらいたいですネ!(笑)

 

それと、昔の駅伝には、年齢制限がなかったようで、

 過去に35歳で出場した選手がいたそうです!。