私が3歳の頃、父親を癌で亡くし、

 物心ついた頃から母子家庭でした。

 

もともと九州の宮崎に、住んで居たそうですが、

 

 

父が亡くなってから、母親の姉の住んで居た、

 四国・香川県の母子寮に移り住みました。

 

その母子寮は、瀬戸内海の海沿いにあり、

 周りは墓地に囲まれていました。

 

四国は、戦時中、多くの特攻パイロットを、

 出兵した土地だそうで、

  立派な慰霊碑が祀ってあり、

   公園みたいに広かった記憶があります。

 

何しろ子供の頃だったので、

 墓地を怖いと思ったことはなく、

  恰好の遊び場でした。

 

ところが、ある時を境に、

 墓地では、あまり遊ばなくなりました。

 

その理由は、テレビで、

 『ゲゲゲの鬼太郎』が放映されたからです。

 

地方に住んで居たので、

 鬼太郎は再放送で、夕方の5時から放映していて、

  娯楽に飢えていた田舎でしたので、

   ほとんどの子供達が観ていました。

 

当時は白黒で、あんなオドロオドロしい絵で、

「ム〜」という気味悪い音で、

  ストーリーも怖かった。

 

1キロ離れた銭湯から寮に帰る際、

 どうしても、街灯のない、

  その墓地を通らなくてはならないので、

   ても怖い思いをしれいました。

 

でも、怖いもの見たさで、

 毎回食い入るようにアニメを見ていました。

 

何故か、子供たちは鬼太郎が大好き!。

 

 

しかも、10年ぐらいのサイクルで、

 ブームの波が押し寄せる。

 

 

作者の水木しげるさんも、

 「鬼太郎は、福の神だ!」

   と言うくらい、お金に困った時に、

    妖怪ブームがやってきて、

     TVアニメが始まると、

       グッズが飛ぶように売れる!。

 

 

後に実写映画化までされて、

 その後の『呪術廻戦』や、『鬼滅の刃』、

  『妖怪ウォッチ』などの作品に繋がる『ゲゲゲの鬼太郎』。

 

子供達にとって、

 妖怪は怖いけど憎めない友達、

  みたいなものかもしれませんですね。

 

さて、本作は、水木しげる生誕100周年記念の、

 プロジェクトとして製作された、

  記念すべき劇場版!。

 

当時のアニメにはいなかった、

 今ではおなじみの、

  可愛くなった”猫娘”を加え、

   鬼太郎誕生へとつながる物語が

    明らかにされる、悲しいストーリー。

 

 

あらすじは、

 

鬼太郎と目玉おやじは、

 廃墟と化した哭倉村(なぐらむら)を訪れる。

 

 

70年前の昭和31年、

 村は日本の政財界を牛耳る

  龍賀(りゅうが)一族が支配していた。

 

東京の血液銀行に努める水木は、

 亡くなった当主・時貞の弔いを建前に、

  ある秘密の調査のために村に向かう。

 

 

一方、鬼太郎の父(名前は無かったなぁ)は、

 行方不明に鳴った、妻を探しに村に潜入し、水木と出逢う。

 

その村では、永きに渡って、

 悍ましい禁じられた行為がなされ、

  水木は引き返せない地獄に、足を踏み入れる!。

 

 

鬼太郎誕生へとつながる物語が

 今あきらかにされる!。

 

 

同年代の鬼太郎も見ていた世代や、

 ご老人、R−15指定だと言うのに、

  チビッ子達も観に来ていましたよ。

 

 

映像も綺麗で、音楽も良い。

 

コンプライアンスも、当時の原作に比べ、

 かなりオブラートに包んでありますが、

  確かに子供に観せるのには抵抗がありますね。

 

 

『犬鳴村』や、『八つ墓村』の要素もあり、

 人里離れた寒村で、私利私欲のため、

  理不尽で身勝手な禁じ手を行うと言う行為は、

   血液製剤とか、水俣病とか、現代の日本でも、

    今だに延々と続けられているような気がします。

 

 

声優陣も豪華で、気合が入ってました!。

 

まず、故・田の中ゆうさんに代わって、

 さすが大御所、野沢さんの”目玉おやじ”は、

  味があってグッド!。

 

『鬼滅の刃』、鬼舞辻無惨の”関俊彦”さん。 

 

 

鬼太郎の父を、落ち着いた渋い声で演じ、

 ミステリアスな感じが良い。

 

 

そして、同じ『鬼滅』で、

 ”無惨”にいじめられていた、

  猗窩座(あかざ)を演じた、石田彰さん。

 

 

『エヴァンゲリヲン』で、謎に包まれた美少年、

  ”渚カヲルくん”とは違い、上司である、

   ”無惨”との鬱憤を晴らす、

    突き抜けた壮絶なバトルに興奮!。

 

そして、日本の声優さんの実力、

 技術力の高さに舌を巻いたのが、

  令嬢・龍賀沙代を演じた、種崎敦美さん!。

 

 

あの、『スパイファミリー』の”アーニャ”や、

 『Drストーン』のパワフル乙女”ニッキー”などを演じ、

   いくつかのキャラクターを使い分け、どれも別人の声!。

 

 

山寺宏一さんも凄いけど、この人の技術は群を抜いてる!。

 

100周年作品とあって、気合入ってる!。

 

そして、結末が悲しい!。

 

実はこの映画、2回観ましたけど、

 今思い出しても泣けるほど悲しい・・。

 

弱いもの、貧しい者だけが虐げられツケを払わされ、

 権力を持つものだけが私腹を肥やす。

 

時代が進んで、21世紀にもなっても、

 人の成功を妬み、弱いものを叩き、

  顔を隠し、安全な場所からネットで誹謗中して、

   相手を容赦なく攻撃し、精神的に追い込む。

 

人は陰陽師の時代から、全然進化していない!。

 

鬼太郎は妖怪を倒すのではなく、

 妖怪たちの積年の呪縛を解き放ち、魂を浄化している。

 

まさか、鬼太郎に涙するとは・・。

 

お馴染みのエンディングの曲も、どこかもの悲しい・・。

 

 

でもこの涙は、悲しくない・・・。