1983年(昭和58年)7月15日、

 任天堂から、

 「ファミリーコンピュータ」が、

   発売されたのを記念して、

 

 7月15日は、「ファミコンの日」!。

 

 

「ドラクエ」や、「ポケモン」など、

  全世界が熱中する、社会現象にもなった、

   ゲームを生み出したアイテム!。

 

 

任天堂は、1889年(明治22年)、

 京都で創業した、花札やトランプ、手品など、

  娯楽に携わる老舗企業でしたが、

 

 1970年代後期からは、

  業務用のアーケードゲーム機などの、

   開発を開始し、「ドンキーコング」など、

    人気のゲームを、家庭のテレビで、

     じっくり遊べないものかと、

 

 当時の任天堂の社長「山内溥」氏から、

  開発部の「上村雅之」氏に、

   お達しがくだされ、

    作られたそうです。

 

 

当時のメーカー希望小売価格は、

 14,800円と、子供がクリスマスや、

  誕生日のプレゼントにおねだりするのには、

   かなりの高額で、高嶺の花。

 

しかもソフトの数も少なく、

 それでも、お年玉と、

  おこずかいを貯めて、

   涙ぐましい努力を惜しまず、

    手に入れようとする小学生が後を立たない!。

 

子供達の間で、口コミで広まった、 

 「ファミコン」は、

   社会現象にもなりました。

 

当時は、任天堂のどこでも遊べる、

 「ゲームウオッチ」が、

  大ヒットしていましたが、

   やはり、アーケードゲームと同じ、

    カラーで、自宅で遊べるというのが、

     魅力でした。

 

とはいえ、国内では前例のない家庭用ゲーム機。

 

家庭用テレビとの接続や、

 8ビットの「マイコン」で、

  メモリーもなく、制限されたグラフィックの中、

   開発スタッフは、たったの3名。

 

 価格も一万円台に収めるなど、

  開発に無理難題が詰め込まれる中、

   様々なアイデアを集結して作られた、

    まさに優れもの!。

 

子供が扱うものだから、ゲーム機に、

 うっかりジュースをこぼしても、

  大丈夫なように、

   信頼性の高いスイッチを使用し、

    とにかく頑丈でシンプルな設計。

 

 

制限がある、限られた中で、

 様々な工夫があることによって、

  無限の遊び方を子供達が見出し、

   想像して遊ぶ。

 

 こたつに入りながら、

  大勢で遊ぶ楽しさ。

 

高嶺の花だった、コンピュータを、

 今までになかった遊び道具として、

  世に出した任天堂。

 

すごいじゃないですか!。

 

シューティングやレースは、

 海外のゲームでも、よく見かけますが、

 

 「電車でGO!」みたいな電車ごっこや、

   釣りゲーム、格闘ゲーム、

    「コンビニ経営」など、

     

  ユニークなゲームや、

   コミニケーションソフトって、    

    日本ならではの文化なンですかね?。