米国と中国との輸入関税をかけあう、

 「貿易戦争」の状態が続き、

   世界経済への影響が懸念されています。

 

特に、携帯電話やソフト媒体、製薬、食品の模造による、

 中国の知的財産権侵害が問題となって、

  世界中のブランド経営に悪影響を与えています。

 

確かに、良いものを取り入れて、

 自国の文化に取り入れる事は、

  けっして悪い事ではありませんが、

   そのままパクっちゃうのはねェ・・。

 

 

なぜ中国が、こんなパクリ文化になっちゃったのかと言いますと、

 日本人にも親しみのある、『阿Q正伝』の作者、

  魯迅の影響があると言われています。

 

 

1930年代での中国では、

 アヘン戦争以来、列強の大国に支配された、

  植民地政策の中で清王朝が衰退し、

   国民の間に、何かを生み出そうという、

    希望の乏しい次期でした。

 

そんな頃、魯迅は東京新宿の牛込で、

 日本の学校に留学生として学び、

  当時、欧米と肩を並べるほど、

   日本の華やかな文化に触れ、

 

 

 

そのようなことから、

 この文化的に淀んだ状況から、

  中国が抜け出すには、

   海外の優れたものを真似してでも、

    取り入れるべきだと考え奨励しました。

 

 

そこから、中国には模倣文化が根付き、

 コピーは悪いことではない、

  という考えが広まっていきました。

 

 

また、ちょっと前の中国では、

 「人民服」という国民服を着用していました。

 

(現在では、着る人も少なく、入手困難だとか・・)

 

この服を考案したのは、

 清朝を倒し、中華民国を建国した、

  革命家「孫文」だそうで、

 

孫文が、10年間滞在していた日本で、

 日本の学生服や、駅員の制服を参考にして、

  日本の軍人で、孫文の側近であった、

   佐々木到一によって考案されたそうです。

 

 

中国では「中山装」と呼ばれ、

 「中山」とは、孫文の号の事で、

 

孫文が日本に滞在していた当時、

 日比谷公園の近くに、

  中山忠能公爵の邸宅があり、

   その表札を見ていたく気に入り、

    孫文は、自らの名前を、

    「中山」と称するようになりました。

 

絹製でしつらえた、濃紺や黒の「中山服」は、

 当時の中国では正装として用いられたましたが、

 

 

1980年代までは、木綿製で緑色のものを、

 男女問わず、中国の国民ほとんどが着用していましたが、

  故・鄧小平による、改革開放以降は、

   首脳陣もスーツを着用する様になり、

    国民も、おシャレになって、

     すっかり「中山装」も、

      見られなくなったそうです。

 

そう言えば、かつて、

 テクノポップで世界を席巻した、

  YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)

 

一時期、高橋幸宏氏デザインの「人民服」と、

 「テクノ・カット」が、大ブームになった事も

  ありましたネ!。

 

でも、なんか元ネタは、

 人民服ではなく、明治時代のスキーウェアなんだそうです。