1900年の9月11日に、
 日本で初めて公衆電話が設置された日を記念して、
  この日を「公衆電話の日」として、
   制定されたそうです。

 



当時はもちろん、
 家庭に電話を引いている人は少なく、
  政治家や要人、財界人だけでした。

有事の際は、イザという時に、
 要人との連絡が取れる様、
  試験的に、1889(明治22)年の1月1日に、
   外部から掛けられる公衆電話が、
    東京と熱海の間の1回線だけ開通しましたが、
     


これは当時、熱海が、
 官僚や財界人が多く滞在する保養地だったので、
  ホットラインのために引いた物でした。


もちろん、一般人は使えなかったので、
 公衆電話ではなく、「商用電話実験」
  とよばれたそうです。


10数年後に、東京の上野駅と、
 新橋駅にあわせて5台の公衆電話が設置され、
  それまで民間人は、わざわざ、
   電話所に行って、通話を頼まないと、
    話せなかったのが、5分間15銭の通話料で、  
     公衆電話から話せる様になりました。

 

試験に出ない!-1351


当時、白米1升が15銭模した時代、
(盛りそばでも2銭)通話料はベラボーなものでしたが、
  珍し物好きの江戸っ子は、
   掛ける相手もいないのに、
    公衆電話見たさに、
     長蛇の列を作っていたそうです。

試験に出ない!-1352



治安の良い日本は、
 世界でも公衆電話の設置数、
  ナンバーワンでしたが、
   携帯電話の普及で、
    1984年の約94万台をピークを境に、
     激減したとは言え、駅やコンビニなど、
      現在でも約71万台の電話機が、
       公共の場で頑張っています!。

試験に出ない!-1350

因みに、公衆電話機の値段は、
 新品で1台約25万円。

赤電話は、タバコ屋などの店頭に置かれた、
 委託型の公衆電話で、
  基本10円玉しか使えなかったそうです。


また、居酒屋や喫茶店などに置かれた、「ピンクの電話」は、
 家庭用電話回線に接続されているので、
  正式には公衆電話とは異なり、
  「特殊簡易型公衆電話機」と言うそうです。


また、ボックス型電話機が、
 私有地など、個人が所有する土地に設置した場合、
  地域よって、年間950円から1500円の、
   地代を払っているそうです。

もちろん照明等の電気代は電力会社へ、
 店頭設置タイプの場合は、
  その店に支払っているそうです。

地方によっては、ご当地の名産に合わせて、
 ユニークな電話ボックスもあり、
  一部の電話ボックスには、
   なんと、クーラーが設置されたモノがあるとか。

試験に出ない!-1349
試験に出ない!-1353
試験に出ない!-1357
試験に出ない!-1356
試験に出ない!-1355
試験に出ない!-1354